間違いなく、速くなった!
のだが、15,6インチって『画面が小さい』!
というか、『ジジイの眼』には『ありがたみがない』。
というか、『Wide』はいいが、『縦が短い』!
しかも、ジジィには、『Windows7』もありがたくない......
さらに『8』は、どんなことになってるコトやら・・・・・・
『わたし』が思うこと、『わたし』の趣味とか、『わたし』のいろいろなことを、気の向くままに残してみようかなぁ...... と、始めてみました。 いわゆる『忘備録』です。 そう、『自己満足』の世界です!
2012年11月3日土曜日
2012年10月7日日曜日
2012年9月8日土曜日
新しいノートパソコン ふ~~~~ん!
なんかネ
やっぱ、
『Microsoft』の『Windows Experience Index』って、
アテにならないらしい!
でもね、
メインメモリー『4GB』から
グラフィック・メモリー『2GB』取られたら、
間違いなくパフォーマンスは落ちるハズ!
やっぱり、わたしは『AMD Aシリーズ』には、
最低でも『8GB』が必要だと思うなぁ!
『デュアルチャンネル』で動いてくれるハズだし!
やっぱ、
『Microsoft』の『Windows Experience Index』って、
アテにならないらしい!
でもね、
メインメモリー『4GB』から
グラフィック・メモリー『2GB』取られたら、
間違いなくパフォーマンスは落ちるハズ!
やっぱり、わたしは『AMD Aシリーズ』には、
最低でも『8GB』が必要だと思うなぁ!
『デュアルチャンネル』で動いてくれるハズだし!
2012年8月29日水曜日
新しいノートパソコン その3
『SSDに換装』したZ575君。
さっそく職場に持ち込んで、お仕事開始です!
まずは、使い始めて気づいたことから。
◎ こいつ、思いの外に『音が良い』!
今まで使ってきたノートPCは、どれもこれも
『シャカシャカ音』ばかりだったのに『こいつは違う』!
◎ いろいろ探索をしていると、
Win7の場合、メモリーが4GBでは少なそうな雰囲気....
そういえば、こいつ
グラフィックスメモリーがメイン・メモリー共有だったなぁ...
4GBなら2000円しないし、増設するかなぁ。
ということで、見つけ出したのが
1680円の『Transcend JM1333KSN-4G』。
980円のアウトレット『木製スピーカー』もついでに....
んでもって、さっそく増設して
試しに『Windows Experience Index』を再測定すると...
な・な・なんと、思いの外に『多くの項目で数値が大幅アップ』!
この変化を載せておきます。
いやぁ、『劇的!』といっても良いのではないでしょうか!?
たぶん、『AMD Aシリーズ』すべてに当てはまるんだろうね?
これでこそ、『Aシリーズの本領発揮』!
Aシリーズは、最低でもメモリーを8GBに増設しよう!!
さっそく職場に持ち込んで、お仕事開始です!
まずは、使い始めて気づいたことから。
◎ こいつ、思いの外に『音が良い』!
今まで使ってきたノートPCは、どれもこれも
『シャカシャカ音』ばかりだったのに『こいつは違う』!
◎ いろいろ探索をしていると、
Win7の場合、メモリーが4GBでは少なそうな雰囲気....
そういえば、こいつ
グラフィックスメモリーがメイン・メモリー共有だったなぁ...
4GBなら2000円しないし、増設するかなぁ。
ということで、見つけ出したのが
1680円の『Transcend JM1333KSN-4G』。
980円のアウトレット『木製スピーカー』もついでに....
んでもって、さっそく増設して
試しに『Windows Experience Index』を再測定すると...
な・な・なんと、思いの外に『多くの項目で数値が大幅アップ』!
この変化を載せておきます。
いやぁ、『劇的!』といっても良いのではないでしょうか!?
たぶん、『AMD Aシリーズ』すべてに当てはまるんだろうね?
これでこそ、『Aシリーズの本領発揮』!
Aシリーズは、最低でもメモリーを8GBに増設しよう!!
2012年8月26日日曜日
久しぶりの話題、『草野球』
ここのところ2ヶ月ばかり、
PC系の話題ばかりになってしましましたが......
相変わらず、『草野球』も続けているわけで......
いやぁ、最近のこの暑さたるや、
尋常では無いと思いたくなるような厳しい残暑が続いています。
こんな中でも『草野球』は行われるわけで、
すんげぇミジメなクヤシイ思いをすることになってしまいました。
1回裏一死2塁、ライトを守っていたわたしは
『ライトゴロ』の予感がしたので前進守備。
まさに『ドンピシャッ!』の打球が飛んできて
ガッチリ捕球してファーストへ!
な・な・なんと、20mほどの距離なのに『ワンバウンド』暴投!?
ファーストが後ろに逸らす間にランナー生還。
出鼻をクジカれた、見方に足を引っ張られた、味方に敵がいる?
『疑心暗こ』に陥った(?)我チームは、
なんと初回に9点を失ってしまったのでした!
結果、『0-9』で4回コールド負け。
きっちり『ライトゴロ』に抑えておけば二死3塁。
場合によっては『0点』で終わったかもしれないのに......
なんていうことが、ありましたトサ!
え~~~ん!
PC系の話題ばかりになってしましましたが......
相変わらず、『草野球』も続けているわけで......
いやぁ、最近のこの暑さたるや、
尋常では無いと思いたくなるような厳しい残暑が続いています。
こんな中でも『草野球』は行われるわけで、
すんげぇミジメなクヤシイ思いをすることになってしまいました。
1回裏一死2塁、ライトを守っていたわたしは
『ライトゴロ』の予感がしたので前進守備。
まさに『ドンピシャッ!』の打球が飛んできて
ガッチリ捕球してファーストへ!
な・な・なんと、20mほどの距離なのに『ワンバウンド』暴投!?
ファーストが後ろに逸らす間にランナー生還。
出鼻をクジカれた、見方に足を引っ張られた、味方に敵がいる?
『疑心暗こ』に陥った(?)我チームは、
なんと初回に9点を失ってしまったのでした!
結果、『0-9』で4回コールド負け。
きっちり『ライトゴロ』に抑えておけば二死3塁。
場合によっては『0点』で終わったかもしれないのに......
なんていうことが、ありましたトサ!
え~~~ん!
2012年8月24日金曜日
新しいノートパソコン その2
かなり衝動的に購入した『IdeaPadZ575 129995J』
ビデオチップ MOBILITY RADEON HD 6620G ビデオメモリ 2048MB
HDD容量 500 GB 回転数 5400 rpm
メモリ容量 4GB メモリ規格 DDR3 PC3-10600 メモリスロット(空き) 2(1)
内蔵 ドライブ規格 DVD±R/±RW/RAM/±RDL
モデム LAN 10/100Mbps 無線LAN IEEE802.11b/g/n
Webカメラ HDMI端子 Bluetooth eSATA テンキー
OS Windows 7 Home Premium 64bit
バッテリー駆動時間 4.6 時間
サイズ・重量 376(W)x34.5(H)x250(D) mm 重量 2.6 kg
欲をいえばキリがないが、
なんせポチったときには3万円を切ってた上に
lenovoの『3,000円キャッシュバック』!
大満足です。
電源を入れて一連の儀式を終えると、
lenovoの『OneKey Rescue System』が起動。
まずは、『リカバリーDVD』を作成した。
何もしていないシステムなので、
『3枚のDVD』のところが『2枚』で済んだ。
そして、とりあえず終了。
次いで、おもむろに本体を裏返す。
ACプラグを抜きバッテリーを外して7本のネジを抜く。
カバーのツメを注意深く外すと....
HDDやメモリーなどがお行儀よく並んでいる。
んで、HDDを外してSSD『CFD CSSD-SM64WJ3』へ換装!
作ったばかりのリカバリーDVDでリカバリーを試みると、
アッサリとリカバリー終了。
一連の儀式を済ませると、何事もなかったかのようにWin7が起動。
そして、無線LANも無事に接続完了。
WindowsUpdateを済ませて、いよいよ運用開始です。
つづく
◎基本スペック
液晶サイズ 15.6 インチ 解像度 WXGA (1366x768)
APU AMD Quad-Core A8-3520M 標準1.6GHz、最大2.5GHz
ビデオチップ MOBILITY RADEON HD 6620G ビデオメモリ 2048MB
HDD容量 500 GB 回転数 5400 rpm
メモリ容量 4GB メモリ規格 DDR3 PC3-10600 メモリスロット(空き) 2(1)
内蔵 ドライブ規格 DVD±R/±RW/RAM/±RDL
モデム LAN 10/100Mbps 無線LAN IEEE802.11b/g/n
Webカメラ HDMI端子 Bluetooth eSATA テンキー
OS Windows 7 Home Premium 64bit
バッテリー駆動時間 4.6 時間
サイズ・重量 376(W)x34.5(H)x250(D) mm 重量 2.6 kg
欲をいえばキリがないが、
なんせポチったときには3万円を切ってた上に
lenovoの『3,000円キャッシュバック』!
大満足です。
電源を入れて一連の儀式を終えると、
lenovoの『OneKey Rescue System』が起動。
まずは、『リカバリーDVD』を作成した。
何もしていないシステムなので、
『3枚のDVD』のところが『2枚』で済んだ。
そして、とりあえず終了。
次いで、おもむろに本体を裏返す。
ACプラグを抜きバッテリーを外して7本のネジを抜く。
カバーのツメを注意深く外すと....
HDDやメモリーなどがお行儀よく並んでいる。
んで、HDDを外してSSD『CFD CSSD-SM64WJ3』へ換装!
作ったばかりのリカバリーDVDでリカバリーを試みると、
アッサリとリカバリー終了。
一連の儀式を済ませると、何事もなかったかのようにWin7が起動。
そして、無線LANも無事に接続完了。
WindowsUpdateを済ませて、いよいよ運用開始です。
赤丸内がHDD |
赤丸のツメをうまく外す |
つづく
2012年8月23日木曜日
新しいノートパソコン
職場の『SSD-Mebius』君が、最近なんとなく不調。
症状は『カタマる』! んで、パターンが3つ。
◎ いわゆる『プチフリ』
なんか、『フッっ!』と止まって『おぃおぃ!?』って思ってると『回復』
『Defraggler』で空き領域のデフラグをしたりしても、『ダメ』...
古い『ATAー30GB』のSSDだからねぇ....
◎ 純粋な『フリーズ』
んで、『おぃおぃ、またかょ!?』と思って油断してると、『完全に固まってる』......
んでもって、『電源ボタン長押し』 強制終了!
◎ んでもって、最悪なのが再起動後の『ピーーーーーーーーー』!
鳴り止まない!
慌てて『スイッチOff』&『On』
んでも『ピーーーーーーーーーー』!
これって、『Bios』以前の現象なので、『マザーボード』とか『CPU』とか『メモリー』が...
っていうことだよなぁ......???
って、『寿命』???
なので、『代替機』を探し始めたのでした。
もちろん、『AMD』を探すのは、当然のごとく『大前提』です!
結果は、わたし自身初めての『lenovo』
候補としては、、ASUSの『K55DR』や『K53TK』だったのですが、
フッと気づくと 『IdeaPadZ575 129995J』が3万円弱!?
だけでなく、な・な・なんと『3000円キャッシュバック』!!
所詮、職場用の『オフィス文書作成等』が主な用途なので、『デュアルコア』でも必要十二分の性能なのではあるが、場合によっては『動画のエンコード』もさせてみたいと思っていたので、思わず決断をしてしまったのでした。
つづく
2012年8月14日火曜日
『DVD製作』のその後
原因究明はさて置き......
そう、『メンド臭そう』 なことは、得意の『棚上げ』で~す。
とりあえずは、代替ソフト & 『スライドショーの動画保存 → DVD化』ソフトを探すべく、例の『k本的に…』さんを探索していると、なんと『大っ嫌いなMS』の『Windows Live ムービーメーカー』が、わりとお手軽に『vobファイル』や『jpegファイル』をまとめてDVD化できるらしい。
ただし、ファイル出力する場合にはwmv形式のファイル1つにまとめられてしまうし、ルートメニューをつくれないので、出力されたwmvファイルを『DVDStyler』でルートメニューなどをつくった上でDVDに焼くことにした。
結果として… わたしなりの解釈として
◎『Windows Live ムービーメーカー』
たしかに、手軽に使えるソフトだった。
タイムラインにファイルをD&Dして、つなぎ目に細工したり、タイトル画面をはさんだり、写真の表示時間を設定したりするだけで簡単に1つのwmvファイルにまとめてくれるし、 DVDに焼くこともできる。
が、ルートメニューをつくれない。 (と、思う)
◎ 『DVDStyler』
wmvファイルを読み込んで分割作業を試みたが、チャプターをつけるだけで『分割できない』(と、わたしは思う)。
そこで、メニューをつくり、そこから各チャプターに飛べるようにして、DVDに焼いてみた。
んで、今回はちゃんと最初から最後まで再生できたのでした!
とりあえずは、 めでたしめでたし♪
2012年8月10日金曜日
新しいパソコン 早くも改造
せっかく『最新鋭』の『A8-3870K』マシン・システムを構築したので
さらなる『パワーアップ』 & 用意してあった『飛び道具』などをセットアップすることに。
ということで、
◎64GB-SSDでは何かと容量的にも不安かな....ということで、
SSDの速さなどの評判を調べつつ、例のネットショップサイトをチェックしていると、
そこそこ速さで定評のある『SAMSUNG 830シリーズ MZ-7PC128B/IT』が『7800円』!
オィオィ、買えってか?!
早速、Win7をクリーンインストール。
システムを再構築し、ソフトもインストールし直し、Tempファイル等の設定もし直して気分一新!
◎飛び道具 → Bluetooth Keyboard & Mouse ですが....
『PCi』の『BT-Micro3E2X』をPC裏のUSBポートに挿し、
『ELECOM』の『TK-FBM023BK』と『サンワサプライ』の『MA-BTH16BK』をペアリング。
『TK- …』の方は、USBアダプタの直近に置かないと、認識してくれませんでした。
んでもって、『MA- …』の方は、わたしの『太い指』ではペアリングボタンを押し込みきれず、認識してくれませんでした。
早い話が、『どちらも認識されず』試行錯誤を繰り返す中でようやく『原因が解明』でき、事なきを得たのでした。
とりあえず、全て無事に接続・設定完了。
普通に使えてます。
さらなる『パワーアップ』 & 用意してあった『飛び道具』などをセットアップすることに。
ということで、
◎64GB-SSDでは何かと容量的にも不安かな....ということで、
SSDの速さなどの評判を調べつつ、例のネットショップサイトをチェックしていると、
そこそこ速さで定評のある『SAMSUNG 830シリーズ MZ-7PC128B/IT』が『7800円』!
オィオィ、買えってか?!
早速、Win7をクリーンインストール。
システムを再構築し、ソフトもインストールし直し、Tempファイル等の設定もし直して気分一新!
◎飛び道具 → Bluetooth Keyboard & Mouse ですが....
『PCi』の『BT-Micro3E2X』をPC裏のUSBポートに挿し、
『ELECOM』の『TK-FBM023BK』と『サンワサプライ』の『MA-BTH16BK』をペアリング。
『TK- …』の方は、USBアダプタの直近に置かないと、認識してくれませんでした。
んでもって、『MA- …』の方は、わたしの『太い指』ではペアリングボタンを押し込みきれず、認識してくれませんでした。
早い話が、『どちらも認識されず』試行錯誤を繰り返す中でようやく『原因が解明』でき、事なきを得たのでした。
とりあえず、全て無事に接続・設定完了。
普通に使えてます。
2012年7月26日木曜日
新しいパソコン ソフトのインストール 02
『このPCの存在価値』にも関わるようなソフトについてです。
◎『動画関係』です。
フリーソフトをどうやって探すか?
もちろん、『Vec…』さんや『窓の…』さんには昔っからたいへんお世話になってますが、最近よくお世話になっているのが『k本的に…』さんです。
ソフトの『グループ分け・分類方法』がわたしに合っているのです。
実際に
『無料ソフト・フリーソフト TOP > 音楽・動画関連ソフト』とたどると
『メディアプレイヤー』、『コーデック』、『動画 ・音楽ファイル編集』などと並んで
『変換 ・エンコード』
・動画変換 ・エンコーダー
・音楽ファイル変換 ・エンコーダー
・動画を DVD データに変換
・DVD データを動画に変換
・携帯電話、iPod、PSP 向けの動画に変換
・フラッシュを動画に変換
・動画をフラッシュに変換
・動画を Blu-ray (ブルーレイ) に変換
・動画修復
という具合にわかりやすく『項目が表示されている』ので、ソフトを探しやすいのです。
作業内容は
◎DVテープから作ったDVD2枚の『VOBファイル』と、SDビデオの映像『AVIファイル』を『1枚のDVDにまとめる』こと
◎『ルート・メニューをつくる』こと
◎できれば、『スライドショー』を動画でおさめる など
そこで、『動画を DVD データに変換』を選ぶと
『DVDStyler』
・各種動画ファイルを、メニュー画面付きのDVD データに変換してくれるソフト。
メニュー画面を複数個作成する機能や、作成したDVD データをそのままライティングする機能、音声や 字幕を多重化する機能、 ISO イメージファイル を作成する機能 なども付いています。
素材にできるファイルのフォーマットは、AVI / ASF / WMV / FLV / MP4 / MPEG (MPEG-1 / MPEG-2) / VOB / M2TS / MKV / WebM / OGG / OGM / RM / MOV / DV 等々。
という紹介文に飛びついて『DVDStyler』を選ぶと、
ソフトの紹介だけでなく、インストール方法からひと通りの『基本的な使い方』まで載せてあるのです!
要するに、そのページが『簡易マニュアル』なのです。
とりあえず、ダウンロード & インストールして、作業をしてみたのですが......
スライドショー動画については検討中で、とりあえず映像をまとめたDVDをつくっては見たものの、できたDVDがきちんと再生できませんでした。
原因究明中 & 対策検討中です。
新しいパソコン ソフトのインストール 01
とりあえず、ソフトをインストールしなければ......
もちろん、金をかける気は毛頭ありません。
基本的には、すべて『フリーソフト』で済ませます!
ということで、『PCで何をするか?』
◎DVテープから作ったDVD映像を編集 → 新たなDVD
◎新しく買ったSDビデオの映像 → DVD
◎いろいろな映像 → Androidなどで再生するためにエンコード
◎DVD・CD → ◯※▲□△×●
◎お仕事関係の文書などの作成・編集 など
ということで、
◎まず、『Office系』ソフト。
手持ちは、古~い『Lotus Office』と『MS-Office 2000』。
う~~~ん... Win7に... 新しいクワッドコアPCにインストールかぁ...?
かといって、買うつもりは毛頭なし。
となれば、『Cube君を踏襲』するしかないじゃん。
ということで、職場では『MS-Word』と『Excel』を使わなければならない状況ではあるが、個人的にここのところず~っと使っている『お気に入り』の『LibreOffice』をダウンロード&インストール。
一応、不完全ながらも『MS-Offce互換』で、なんと『Lotus Word Pro』ファイルを読み込める!
MS-DOS時代の『一太郎Ver.3』以来『ESCメニュー』を使い続け、Windows以後も『マウスを使うことなく』必要な作業のほとんどをこなせるまでにマスターしたが、重くなる一方の『一太郎に見切り』をつけて一時集中的に使っていたのが『Lotus Word Pro』なのでした。
こちらは、これまた最愛の『/メニュー』と『キーマクロ』を駆使して便利に使いまくった『Lotus 1-2-3』の『Lotus Office』に入っているワープロソフト。
不完全ながらも『過去の資産を活用』できるようになったのでした。
基本的に『家では仕事をしたくない』ので、まぁ不都合はないだろう....?
必要となれば、『Word Viewer』や『Excel Viewer』、『一太郎ビュア』などをインストールすればいいし...
というスタンスです。
つづく
2012年7月25日水曜日
新しいパソコン HDD増設
『64GBーSSD』だけでは足りるわけがないので、HDDを増設しました。
かのショップで価格を見ると、『3.5インチーSATA 2TB』が『8000円弱』とメチャ安い!
が、しかし、地デジを録画するわけでもなく、頻繁にアクセスしての『クラッシュ』を心配してバックアップをとるのに何TBが必要???
なので、現在バックアップ用に使っている『2.5インチーSATA 500GB』を内蔵 させることにして、バックアップ用に『3.5インチーSATA 2TB』を同時購入限定のケースとともに購入することにした。
2TB-HDD『WD20EARX バルク品』
外付ケース『【3.5インチ バルクHDD同時購入専用商品】 シンプルBOX (CSS35U2)』
前回購入時に獲得した200ポイントを使って『9000円弱』!
それにしても、2TBも何に使うんだろう???
ここからが『本題』!
方針が決まり、物が届いたので、早速作業開始。
まずは、外付ケースに2TB-HDDを収める。
クッション材が無い分、3.5インチ-HDD『梱包用ダンボールケース』よりも小さいくらい。ものすごくコンパクト!
そして、500GBのデータを2TBに移動。
いよいよ、『増設作業』開始です。
◎3.5インチ・5インチのカートリッジ状のラックを取り外して、『2.5インチ×2→3.5インチベイ用マウンタ』に500GB-HDDを固定。
ケーブルをつなぐと、さすがにSSDの電源・データと合わせて『4本のケーブルは、かさ張る』!
5インチベイに当たる感じなので、接合部から『すぐに大きく回避』させる必要が生じた。
しかも、SATAのケーブルは、『コネクタの固定感がない』。
結果として、『HDDが認識されない』!
HDDがイカれたか???
SATA2→4に挿し直したりして何度かBIOS起動を繰り返していると、
今度は、な・な・なんと『HDDが認識され』て『SSDが認識されない』!
しかし、おかげでようやく『接合不良』が原因か?
◎『2.5インチ×2→3.5インチベイ用マウンタ』をメインの3.5インチベイに移して『ケーブルの急回避を緩和』、4本のケーブルをしっかりと挿してBIOSを起動すると、2台ともに『見事に認識』!
◎Windows7を起動して、システムの『ディスク管理』で500GB-HDDをフォーマットして、容量(C+D)計『560GB』のシステムが構築された。
◎SSDを『システム・プログラム起動』専用にして『容量圧迫回避・アクセス減少→SSD長寿命化』をはかるために、デスクトップやマイドキュメント、TEMPフォルダなどをDドライブに設定した。
こんな感じで、一応『システムは完成』。
ちなみに、『CrystalMark2004』 ランキング
『2012年7/20 Tez』の『Mark 180498 50000Yen!!』がこのマシンです。
☆ おまけ ☆
7/19 の Tez の『Mark 19525』が職場で使ってる『古~いノートPC』です。
10倍近くも違うんだね......
2012年7月19日木曜日
新しいパソコン インストール
わたしは、『Windows7』をほとんど使ったことがない。
職場には『xp機』と『7機』が半々くらいにあるのだが、
何をする(メニューを呼び出す)にも時間がかかる(どこにあるのかわからない)ので、
慣れたxpを卒業できないでいた。
そこで、『一瞬迷った』ねぇ!
『7』よりも『xpの方』が、ひょっとすると『快適』かぁ???
しかし、さすがに『7』の『64bit』を試すべきだ!
『Memory8GB』を活かせ!
と、自らを鼓舞して、
『Windows7 HomePremium 64bit版』のDVDをドライブに挿入。
インストールを開始した。
んでもって、『Windows7』インストール後にベアボーン(マザーボード)に添付のドライバCDを指示通りにインストールすると、呆気ないほど簡単に基本設定終了。
USB無線LAN子機のドライバをインストールし、設定したら『Windows Update』。
後から思うと、なんかどこかのタイミングで『認証』画面が出てきたような気もするが、気がつくといつの間にか認証も『完了』していました。
ということで、『わたしのWindows7生活』が始まったのでした。
職場には『xp機』と『7機』が半々くらいにあるのだが、
何をする(メニューを呼び出す)にも時間がかかる(どこにあるのかわからない)ので、
慣れたxpを卒業できないでいた。
そこで、『一瞬迷った』ねぇ!
『7』よりも『xpの方』が、ひょっとすると『快適』かぁ???
しかし、さすがに『7』の『64bit』を試すべきだ!
『Memory8GB』を活かせ!
と、自らを鼓舞して、
『Windows7 HomePremium 64bit版』のDVDをドライブに挿入。
インストールを開始した。
んでもって、『Windows7』インストール後にベアボーン(マザーボード)に添付のドライバCDを指示通りにインストールすると、呆気ないほど簡単に基本設定終了。
USB無線LAN子機のドライバをインストールし、設定したら『Windows Update』。
後から思うと、なんかどこかのタイミングで『認証』画面が出てきたような気もするが、気がつくといつの間にか認証も『完了』していました。
ということで、『わたしのWindows7生活』が始まったのでした。
2012年7月9日月曜日
新しいパソコン 製作過程
◎左側面全面(横置き(305mm×410mm)にしたときのフタ)が手で抜き差しできるネジ1本で固定されているだけなので、この『ネジ1本外すだけ』でボードの増設などが可能。
◎5インチベイと3.5インチ×2のシャドーベイはカートリッジ的に一体化されていてネジ2本で固定されているので、スポッと取り外す。
◎CPUをソケットに固定し、8年ほど前のグリースを塗り、クーラーを固定。
◎メモリー2枚を同色の1番・3番スロットにしっかりと挿す。
◎BDドライブを5インチベイに固定。SATA用の電源とデータのケーブルを接続する。
◎SSDを2.5インチ×2→3.5インチベイ用のマウンタに固定して、3.5インチベイに固定。ケーブル2本を接続する。
ただし、サブの位置に3.5インチHDDを取り付けると、ケーブルが光学ドライブに当たる感じなので、3.5インチHDDを2台載せるのは厳しそう。
L字型コネクタなら大丈夫かなぁ......?
なので、わたしの場合、マウンタで『SSDをサブの3.5インチベイ』に取り付け、増設予定の大容量3.5インチHDDのためにメインのスペースを空けてある。
2.5インチは奥行きが短いので普通のコネクタでも収まり、しかも、HDDをすぐにもう1台増設できるようにマウンタ&SSDを取り付けたし。
その際に、マウンタの装着に干渉したベイのツメ1本をペンチで真っすぐに直しました。
◎少し寄り道をしたけど、ネジ止めして電源コードなどを接続してセッティング終了。
あとは、OSの到着待ちです。
ちなみに、普通に『BIOS』は起動しました♪
2012年7月6日金曜日
新しいパソコン 概要
◎ベアボーン『FA75D3』
『奥行き310mm』ではなく『405mm』のイワク付き
マザーボードはECS製『A75F-M』で「AMD A75」搭載のmicro ATX。
■CPU:AMD FM1(TDP100wまで)■チップセット:AMD A75(Hudson D3)
■対応メモリ:DDR3 DIMM 1333/1600/1866MHz■メモリスロット:4/最大容量32GB
■オンボードVGA:CPUに依存(HDMI/DVI/D-Sub 各1)
■拡張スロット:◇PCI-Express x16(1) ◇PCI-Express x1(1) ◇PCI(2) ※全スロットLowProfile拡張カードのみ対応
■ドライブベイ:◇5インチベイ(1) ◇3.5インチシャドウベイ(2)
■オーディオ:8 channel HD Audio対応(ALC892)
■LAN :GigabitLAN x1(RTL8111E)
■ケース素材:スチール■サイズ:100(W)×310(H)×405(D)mm ■重量:3.8kg(パッケージ含む)
■電源:300W 静音電源
■オンボードコネクタ:◇SATA6Gbポート:6 ◇USB3.0ヘッダー:1 ◇USB 2.0/1.1ヘッダー:2
■フロントパネル: ◇USB 2.0:2 ◇ヘッドホン端子:1 ◇マイク端子:1
■リアパネル: ◇USB 3.0ポート:2 ◇USB 2.0ポート:4 ◇PS/2:1(キーボードorマウス) ◇LAN:1 ◇HDMI端子:1 ◇DVI端子:1 ◇D-Sub端子:1 ◇オーディオポート:8ch Audio I/O
■付属品:マザーボードマニュアル x1/ドライバDVD x1/SATAケーブル x2/ネジセット x1/電源ケーブル x1
◎CPU『A8ー3870K』
A8-3870K(LlanoベースのAPU)4つのCPUコアと4MBのL2キャッシュ。
動作クロックは3.0GHz。TDPは100W。
CPU倍率を上げるオーバークロックが可能。
内蔵GPUは、「Radeon HD 6550D」。内蔵メモリコントローラはDDR3-1866に対応。
動画の手ブレ補正を行なう「AMD Steady Video」やHDMI 1.4aをサポート。
◎メモリー『DDR3ー1600』
ADATAの『XPG Gaming Series AX3U1600GC4G9-2G (PC3-12800-4GBx2) 』
◎ブルーレイドライブ『WH12LS39K』 LGのバルク
SATA接続
スペック:◇BD-ROM:x10◇BD-R:x12◇BD-R DL:x12◇BD-RE:x2◇BD-RE DL:x2
◇DVD-R:x16◇DVD-R DL:x8◇DVD-RW:x6◇DVD+R:x16◇DVD+RW:x8◇DVD+R DL:x8◇DVD-RAM:x12
◇CD-ROM:x48◇CD-R:x48◇CD-RW:x24
添付ソフト:◇PowerDVD9.0(BDやDVDの読込み)◇PowerProducer5.0(BDやDVDの書込み)
◎OS『Windows7 Home Premium 64bit OEM(DSP)版』
総額『42600円』!
◎SSD『CFD CSSD-SM64WJ3』
しばらく前に買った SATA接続の64GB。
◎19インチワイド液晶モニター Hyundai 『X93W』
DVI接続 1440×900
とりあえず組み上げて、Windows7をインストール。
『ワイヤレスLAN』でのネット接続も開通して、
かってに『認証も無事に完了』した。
たしかに、『速いゾッ!』
『奥行き310mm』ではなく『405mm』のイワク付き
マザーボードはECS製『A75F-M』で「AMD A75」搭載のmicro ATX。
■CPU:AMD FM1(TDP100wまで)■チップセット:AMD A75(Hudson D3)
■対応メモリ:DDR3 DIMM 1333/1600/1866MHz■メモリスロット:4/最大容量32GB
■オンボードVGA:CPUに依存(HDMI/DVI/D-Sub 各1)
■拡張スロット:◇PCI-Express x16(1) ◇PCI-Express x1(1) ◇PCI(2) ※全スロットLowProfile拡張カードのみ対応
■ドライブベイ:◇5インチベイ(1) ◇3.5インチシャドウベイ(2)
■オーディオ:8 channel HD Audio対応(ALC892)
■LAN :GigabitLAN x1(RTL8111E)
■ケース素材:スチール■サイズ:100(W)×310(H)×405(D)mm ■重量:3.8kg(パッケージ含む)
■電源:300W 静音電源
■オンボードコネクタ:◇SATA6Gbポート:6 ◇USB3.0ヘッダー:1 ◇USB 2.0/1.1ヘッダー:2
■フロントパネル: ◇USB 2.0:2 ◇ヘッドホン端子:1 ◇マイク端子:1
■リアパネル: ◇USB 3.0ポート:2 ◇USB 2.0ポート:4 ◇PS/2:1(キーボードorマウス) ◇LAN:1 ◇HDMI端子:1 ◇DVI端子:1 ◇D-Sub端子:1 ◇オーディオポート:8ch Audio I/O
■付属品:マザーボードマニュアル x1/ドライバDVD x1/SATAケーブル x2/ネジセット x1/電源ケーブル x1
◎CPU『A8ー3870K』
A8-3870K(LlanoベースのAPU)4つのCPUコアと4MBのL2キャッシュ。
動作クロックは3.0GHz。TDPは100W。
CPU倍率を上げるオーバークロックが可能。
内蔵GPUは、「Radeon HD 6550D」。内蔵メモリコントローラはDDR3-1866に対応。
動画の手ブレ補正を行なう「AMD Steady Video」やHDMI 1.4aをサポート。
◎メモリー『DDR3ー1600』
ADATAの『XPG Gaming Series AX3U1600GC4G9-2G (PC3-12800-4GBx2) 』
◎ブルーレイドライブ『WH12LS39K』 LGのバルク
SATA接続
スペック:◇BD-ROM:x10◇BD-R:x12◇BD-R DL:x12◇BD-RE:x2◇BD-RE DL:x2
◇DVD-R:x16◇DVD-R DL:x8◇DVD-RW:x6◇DVD+R:x16◇DVD+RW:x8◇DVD+R DL:x8◇DVD-RAM:x12
◇CD-ROM:x48◇CD-R:x48◇CD-RW:x24
添付ソフト:◇PowerDVD9.0(BDやDVDの読込み)◇PowerProducer5.0(BDやDVDの書込み)
◎OS『Windows7 Home Premium 64bit OEM(DSP)版』
総額『42600円』!
◎SSD『CFD CSSD-SM64WJ3』
しばらく前に買った SATA接続の64GB。
◎19インチワイド液晶モニター Hyundai 『X93W』
DVI接続 1440×900
とりあえず組み上げて、Windows7をインストール。
『ワイヤレスLAN』でのネット接続も開通して、
かってに『認証も無事に完了』した。
たしかに、『速いゾッ!』
2012年7月5日木曜日
新しいパソコン 3
土曜日の昼過ぎに、注文。
すると、何と驚いたことに翌日の昼前の外出中に『不在連絡票』をポストに投入されてしまったのだ!
んで、OSは『土日配送なし』。
それはさておき……!!
荷物のサイズが微妙に… ??
ベアボーンを箱から取り出して『縦横回転』させながら『前面・背面を確認』したよ!
『ものさし』で測り、『ショップ』や『メーカー』のHP のカタログの『サイズ』を確認した!
『ヤラレタッ!!』
『即、ショップ』に、『次いでメーカー』の『問い合わせメール』に
『高さと奥行き』が『入れ替わっているぞぉ~~っ!!』
さすがに、ショップもメーカーも、
『こちらのミス』ですので『返品返金に応じます』
とのことでした。
当然とはいえ、どちらも『低姿勢で誠意のある対応』と感じられたので、まぁ『珍しい体験』ができたということでしょうか。
即座に、カタログの数値が訂正されたのはいうまでもありません。
わたしは、というと、
◎何とか置き方を工夫すれば『Cube君の跡地』に『置けないこともない』
◎他のベアボーンに、この『FA君』に優るような物がない
そして、最大の理由(?)は
◎『ケース』+『電源』+『マザーボード』の配線をしたことがない!
ということで、この『FA君』を製作・使用することにしたのでした。
めでたしめでたし
つづく
すると、何と驚いたことに翌日の昼前の外出中に『不在連絡票』をポストに投入されてしまったのだ!
んで、OSは『土日配送なし』。
それはさておき……!!
荷物のサイズが微妙に… ??
ベアボーンを箱から取り出して『縦横回転』させながら『前面・背面を確認』したよ!
『ものさし』で測り、『ショップ』や『メーカー』のHP のカタログの『サイズ』を確認した!
『ヤラレタッ!!』
『即、ショップ』に、『次いでメーカー』の『問い合わせメール』に
『高さと奥行き』が『入れ替わっているぞぉ~~っ!!』
さすがに、ショップもメーカーも、
『こちらのミス』ですので『返品返金に応じます』
とのことでした。
当然とはいえ、どちらも『低姿勢で誠意のある対応』と感じられたので、まぁ『珍しい体験』ができたということでしょうか。
即座に、カタログの数値が訂正されたのはいうまでもありません。
わたしは、というと、
◎何とか置き方を工夫すれば『Cube君の跡地』に『置けないこともない』
◎他のベアボーンに、この『FA君』に優るような物がない
そして、最大の理由(?)は
◎『ケース』+『電源』+『マザーボード』の配線をしたことがない!
ということで、この『FA君』を製作・使用することにしたのでした。
めでたしめでたし
つづく
2012年6月30日土曜日
新しいパソコン 2
『Cube』君への未練を感じつつも『FA君』の魅力に取りつかれ、やがて訪れる『災厄』など微塵も感じ ることなく『パーツ選び』に熱中する事となった。
続いてメモリー。
『DDR3ー1866』まで対応しているので最速を探したが、迷っているうちに在庫がなくなり『 A-DATA XPG Gaming Series AX3U1600GC4G9-2G (PC3-12800-4GBx2) 』にしよう!
まぁ、迷った理由が1000円以上の価格差。
結構1333が使われているようなので、『1600で十分かなぁ…』と迷っていたのでした。
在庫切れで決心がついた感じです。
光学ディスクは、当然ブルーレイ!
LGのバルク『 WH12LS39K 』を選択。
もうちょっと安い他のLGもあったのだが、ここは『速さと新しさ』を選んだ。
ここまでの総額『33200円』!
ちなみに、HDDは『Cube君』への移植を考えていたSSD『CFD CSSD-SM64WJ3』を使う予定。
そして、OSはちょっと怪しげな外国の商品も扱っているマーケットで『Windows7 Home Premium 64bit OEM(DSP)版』の『正規版』を1万円弱でゲット。
すべては順調に思われた……
つづく
続いてメモリー。
『DDR3ー1866』まで対応しているので最速を探したが、迷っているうちに在庫がなくなり『 A-DATA XPG Gaming Series AX3U1600GC4G9-2G (PC3-12800-4GBx2) 』にしよう!
まぁ、迷った理由が1000円以上の価格差。
結構1333が使われているようなので、『1600で十分かなぁ…』と迷っていたのでした。
在庫切れで決心がついた感じです。
光学ディスクは、当然ブルーレイ!
LGのバルク『 WH12LS39K 』を選択。
もうちょっと安い他のLGもあったのだが、ここは『速さと新しさ』を選んだ。
ここまでの総額『33200円』!
ちなみに、HDDは『Cube君』への移植を考えていたSSD『CFD CSSD-SM64WJ3』を使う予定。
そして、OSはちょっと怪しげな外国の商品も扱っているマーケットで『Windows7 Home Premium 64bit OEM(DSP)版』の『正規版』を1万円弱でゲット。
すべては順調に思われた……
つづく
2012年6月25日月曜日
新しいパソコン!
Shuttleの『Cube君』が不安定になり、8年以上たつし、『突然の再起動』という症状から『原因は電源系統?』かなと思われるので、Cube 君には荷の重い『動画のエンコード』をしたいこともあって『新しいパソコン』を真剣に考え始めました。
とはいえ、『置場所はCube 君の跡地』。
『奥行きが約35cm』の限られたスペース で、当然『intel 以外!』で、しかも『金がない…』
そこで、まずは『大きさ』だが、やはり『ShuttleのCube』を真っ先に考えた。
また、『ベアボーン』を組むか。
ところが、Shuttle のベアボーンは一昔前の『ソケットAM3』。
新品のCPU を探すのも難しそうだ…
すると、そのネットショップに、『FA75D3』なるベアボーンが…
なんと『奥行き305mm!』
んで『ソケットFM1』!
AMDの『Aシリーズ』が使えるわけである。
『動画のエンコード』が大きな目的なので、ある程度のパワーが必要。
となると、必然的に『AMD』の『Aシリーズ』か『FXシリーズ』になる 。
価格やレビューなどをいろいろ調べて、『そこそこのグラフィック性能』と『そこそこのパワー』をあわせ持ち、価格が『1万円』を切る『A8ー3870K』を発見!
クワッドコアである。
『クワッドコアCPU+グラフィックボードで1万円!』とは、信じられない限りだ。
そのネットショップはPCパーツを豊富に取り揃えているので、そのショップでいろいろ調べた。
つづく
とはいえ、『置場所はCube 君の跡地』。
『奥行きが約35cm』の限られたスペース で、当然『intel 以外!』で、しかも『金がない…』
そこで、まずは『大きさ』だが、やはり『ShuttleのCube』を真っ先に考えた。
また、『ベアボーン』を組むか。
ところが、Shuttle のベアボーンは一昔前の『ソケットAM3』。
新品のCPU を探すのも難しそうだ…
すると、そのネットショップに、『FA75D3』なるベアボーンが…
なんと『奥行き305mm!』
んで『ソケットFM1』!
AMDの『Aシリーズ』が使えるわけである。
『動画のエンコード』が大きな目的なので、ある程度のパワーが必要。
となると、必然的に『AMD』の『Aシリーズ』か『FXシリーズ』になる 。
価格やレビューなどをいろいろ調べて、『そこそこのグラフィック性能』と『そこそこのパワー』をあわせ持ち、価格が『1万円』を切る『A8ー3870K』を発見!
クワッドコアである。
『クワッドコアCPU+グラフィックボードで1万円!』とは、信じられない限りだ。
そのネットショップはPCパーツを豊富に取り揃えているので、そのショップでいろいろ調べた。
つづく
2012年6月22日金曜日
2012年6月17日日曜日
わたしの『トマトソース』
わたしは『トマトソースが大好き』!
パスタとかシチューとか、オムライスはもちろんのこと『目玉焼き』にも『トマトケチャップ』!
ただし、『+タバスコ』も欠かせないんだけどネ…!
川柳
『味付けの、不味さを隠す、タバスコで』
それはさておき…
パスタのときには、わたしは『3人分のために中華鍋』を常用しています。
1.気張る時には『オリーブ油』を使うこともありますが
基本的には『少量のサラダ油かマーガリン』でチューブのおろし『ニンニクの香り』を出してから
2.『 ベーコンやウィンナー』を炒めてさらに『油分を追加』
3.『薄切りの玉ねぎ』を軽く炒めて『カットトマト缶』を投入!
もちろん、『少量の水』で缶の中をすすいで鍋に投入。
4.んで、適当に『塩・胡椒+コンソメなど』で味付けします。
5.んで、適当に『煮詰める』。
6.そして、標準より『1分以上短く茹でたパスタを投入』して、『和える』!
もちろん、食べたいきのこや野菜があれば、炒めたりそのまま煮込んだり、アバウトです。
また、炒めるときに『小麦粉を加えるとソースにトロミをつける』こともできるので、『トマトシチュー』もよくつくります。
トマト缶を使うと、『タップリできる』ので気に入ってます。
ちなみに、わたしはパスタを茹でるときに、もったいないので『塩を入れない!』のです。
それを補う意味でも、『パスタをソースで和える』のです!
『茹でたてのパスタはソースをよく吸収』します!
もっとも、以前は市販の『280gくらいで100円』の『ナポリタン・ソース』を使って、同じように調理していたんだけど、
最近のは『量が減った』上に息子も大きくなってきて『たくさん食べる』ようになってきたので、
『タップリできる』だけでなく『ウマい♪』(自己満足?)上に
『安い!!』(近所のスーパーで『69円!』)し、
『添加物も少ない』かなぁ…と。
パスタとかシチューとか、オムライスはもちろんのこと『目玉焼き』にも『トマトケチャップ』!
ただし、『+タバスコ』も欠かせないんだけどネ…!
川柳
『味付けの、不味さを隠す、タバスコで』
それはさておき…
パスタのときには、わたしは『3人分のために中華鍋』を常用しています。
1.気張る時には『オリーブ油』を使うこともありますが
基本的には『少量のサラダ油かマーガリン』でチューブのおろし『ニンニクの香り』を出してから
2.『 ベーコンやウィンナー』を炒めてさらに『油分を追加』
3.『薄切りの玉ねぎ』を軽く炒めて『カットトマト缶』を投入!
もちろん、『少量の水』で缶の中をすすいで鍋に投入。
4.んで、適当に『塩・胡椒+コンソメなど』で味付けします。
5.んで、適当に『煮詰める』。
6.そして、標準より『1分以上短く茹でたパスタを投入』して、『和える』!
もちろん、食べたいきのこや野菜があれば、炒めたりそのまま煮込んだり、アバウトです。
また、炒めるときに『小麦粉を加えるとソースにトロミをつける』こともできるので、『トマトシチュー』もよくつくります。
トマト缶を使うと、『タップリできる』ので気に入ってます。
ちなみに、わたしはパスタを茹でるときに、もったいないので『塩を入れない!』のです。
それを補う意味でも、『パスタをソースで和える』のです!
『茹でたてのパスタはソースをよく吸収』します!
もっとも、以前は市販の『280gくらいで100円』の『ナポリタン・ソース』を使って、同じように調理していたんだけど、
最近のは『量が減った』上に息子も大きくなってきて『たくさん食べる』ようになってきたので、
『タップリできる』だけでなく『ウマい♪』(自己満足?)上に
『安い!!』(近所のスーパーで『69円!』)し、
『添加物も少ない』かなぁ…と。
つくってみました!
魚のトマトソースパスタ
『イワシのトマトソースパスタ』です!
妻の希望で辻堂の『テラスモール湘南』へ初めて行ったとき。
片道1時間かかって、着いたら12時前。 後の予定があったので、滞在時間は3時間。
昼食場所は大混雑で、食べ終わるまで1時間。
早速妻は、あちこちウロウロ。
わたしは、息子とともに『手持ちブタさん』で、結局『サミット』で『夕食のお買い物』。
そこで見つけたのが『5匹298円』の『真鰯』!
頭と内臓を落としてもらってとりあえず買って、いつものように『メニューは後で』。
クックパッドなどで検索しながら思いついたのが『トマトソースのパスタ』!
1.やっぱり、『3枚おろし』
結局『手開き』で、背骨と背びれを取り除き、2×5=10に切って『1つは細かく切ってソースへ』投入
3人家族だから仲良くネ!
2.軽く『小麦粉をまぶして』フライパンで『皮目から両面をカリカリ』に焼いて取り出し
3.茹でたパスタと和える直前のトマトソースに和える
ちなみに、わたしは『必ず、パスタとソースを和える』調理法です!
その方が『絶対的に美味しい』!
と、感じています。
そうそう『スンゲエ美味かった』ゼ!!
そういえば、『トマトソースは自己流』なので、改めて!
『イワシのトマトソースパスタ』です!
妻の希望で辻堂の『テラスモール湘南』へ初めて行ったとき。
片道1時間かかって、着いたら12時前。 後の予定があったので、滞在時間は3時間。
昼食場所は大混雑で、食べ終わるまで1時間。
早速妻は、あちこちウロウロ。
わたしは、息子とともに『手持ちブタさん』で、結局『サミット』で『夕食のお買い物』。
そこで見つけたのが『5匹298円』の『真鰯』!
頭と内臓を落としてもらってとりあえず買って、いつものように『メニューは後で』。
クックパッドなどで検索しながら思いついたのが『トマトソースのパスタ』!
1.やっぱり、『3枚おろし』
結局『手開き』で、背骨と背びれを取り除き、2×5=10に切って『1つは細かく切ってソースへ』投入
3人家族だから仲良くネ!
2.軽く『小麦粉をまぶして』フライパンで『皮目から両面をカリカリ』に焼いて取り出し
3.茹でたパスタと和える直前のトマトソースに和える
ちなみに、わたしは『必ず、パスタとソースを和える』調理法です!
その方が『絶対的に美味しい』!
と、感じています。
そうそう『スンゲエ美味かった』ゼ!!
そういえば、『トマトソースは自己流』なので、改めて!
2012年6月15日金曜日
おすすめアプリ 08
そういえば、我が家のスケジュール管理、といっても、わたしと妻の仕事などの予定と息子の習い事関係ですが、基本的に『GoogleCalendar』で妻と確認しあっています。
んで、スマホでは…
◎Calendar Pad
巷では『ジョルテ』も有名ですが、わたしはこちら!
1日表示にしたときに違いがわかります。
『Calendar Pad』は、『予定の時間帯がバーで』 表示されるのです。
特に、『時間帯の重なった予定』が『バーの重なり』で表示されるので、ものすごく『見やすい』です!
もちろん、妻にも勧めました。
んで、スマホでは…
◎Calendar Pad
巷では『ジョルテ』も有名ですが、わたしはこちら!
1日表示にしたときに違いがわかります。
『Calendar Pad』は、『予定の時間帯がバーで』 表示されるのです。
特に、『時間帯の重なった予定』が『バーの重なり』で表示されるので、ものすごく『見やすい』です!
もちろん、妻にも勧めました。
2012年6月14日木曜日
ビールといえば!
いろいろなビールを飲んできましたが…
いくつか『ハマったビール』がありましたので、紹介します。
◎スーパードライ
出たばかりの頃に『キレ!』と『モノトーン・カラー』に惹かれて飲んでみたところ、『スッキリさ』にハマりました。
◎モルツ
『麦芽100%』と、なんといっても『モルツ球団』!!
しかも、『好みに合って美味しかった』!
さらには、『モルツ・スタジャン』が欲しくて『買っては応募、買っては応募』を繰り返し、『当てました』!!
『東京ドーム』に行ったのも『モルツの試合』だけしかありません。
また、『必ず貰えるキャンペーン』のためにも飲み続け、『スタジャン』・『フリース』・『ベスト』 などをゲットしました!
◎カールスバーグ
モルツの企画が終わった頃に、車通勤の途中の店で『安くて麦芽100%』だったので、試してみたところ、モルツのように『美味しかった』!
飲んでる時期にちょうど『Euro2004グッズ』の抽選が始まり、息子のために『買っては応募、買っては応募』の甲斐あって、なんと『サッカーボール』をゲットしました!!
ちなみに、『モルツは、カールスバーグを手本にしていた』ことを後から知って、感慨深く感じたことがありました。
以後、発泡酒がでると『発泡酒』を買い、第3のビールがでると『第3のビール』を飲み…
『キリ○』以外はほとんどの商品を飲んでみたと思います。
結果、最近は
◎絹の贅沢
なんといっても、近所のスーパーで『6缶パック600円』!
『1本100円』の魅力(安さ)だけでなく、『ウマい!!』
久しぶりに『飲み続け』ています。
いくつか『ハマったビール』がありましたので、紹介します。
◎スーパードライ
出たばかりの頃に『キレ!』と『モノトーン・カラー』に惹かれて飲んでみたところ、『スッキリさ』にハマりました。
◎モルツ
『麦芽100%』と、なんといっても『モルツ球団』!!
しかも、『好みに合って美味しかった』!
さらには、『モルツ・スタジャン』が欲しくて『買っては応募、買っては応募』を繰り返し、『当てました』!!
『東京ドーム』に行ったのも『モルツの試合』だけしかありません。
また、『必ず貰えるキャンペーン』のためにも飲み続け、『スタジャン』・『フリース』・『ベスト』 などをゲットしました!
◎カールスバーグ
モルツの企画が終わった頃に、車通勤の途中の店で『安くて麦芽100%』だったので、試してみたところ、モルツのように『美味しかった』!
飲んでる時期にちょうど『Euro2004グッズ』の抽選が始まり、息子のために『買っては応募、買っては応募』の甲斐あって、なんと『サッカーボール』をゲットしました!!
ちなみに、『モルツは、カールスバーグを手本にしていた』ことを後から知って、感慨深く感じたことがありました。
以後、発泡酒がでると『発泡酒』を買い、第3のビールがでると『第3のビール』を飲み…
『キリ○』以外はほとんどの商品を飲んでみたと思います。
結果、最近は
◎絹の贅沢
なんといっても、近所のスーパーで『6缶パック600円』!
『1本100円』の魅力(安さ)だけでなく、『ウマい!!』
久しぶりに『飲み続け』ています。
2012年6月12日火曜日
おすすめアプリ 07
今回は、『交通情報』関係のアプリです。
◎渋滞状況
日本道路交通情報センター(JARTIC)の情報を表示するアプリで、PCで見るのと同じ画面です。
ピンチズームが使えます。
『高速道路』や『首都高速』を地域ごとに、『一般道』を県や地区ごとに検索できます。
よく見る画面は『ブックマーク登録』できるので、とても便利に使ってます。
◎あと何分?
こちらは『鉄道の時刻表検索』のアプリです。
『駅名』→『路線名』→『方面』で現在の時刻表が表示され、自動的にその時刻表が登録されます。
時刻をシフトさせて『望みの時刻を表示』させることも可能です。
『行先や種別のフィルター』や、乗りたい電車の『○分前アラーム』もあるので『空き時間の有効活用』もできますし、『外出先でも便利』に使えます!
どちらも『必要な時』に『ストレスなく使える』ので、ありがたく使わせていただいてます。
◎渋滞状況
日本道路交通情報センター(JARTIC)の情報を表示するアプリで、PCで見るのと同じ画面です。
ピンチズームが使えます。
『高速道路』や『首都高速』を地域ごとに、『一般道』を県や地区ごとに検索できます。
よく見る画面は『ブックマーク登録』できるので、とても便利に使ってます。
◎あと何分?
こちらは『鉄道の時刻表検索』のアプリです。
『駅名』→『路線名』→『方面』で現在の時刻表が表示され、自動的にその時刻表が登録されます。
時刻をシフトさせて『望みの時刻を表示』させることも可能です。
『行先や種別のフィルター』や、乗りたい電車の『○分前アラーム』もあるので『空き時間の有効活用』もできますし、『外出先でも便利』に使えます!
どちらも『必要な時』に『ストレスなく使える』ので、ありがたく使わせていただいてます。
2012年6月10日日曜日
まさかマサカの大失態!
草野球以前、『出発前!』の出来事。
情けない限りです……
わたしの場合、チームの主たる活動場所から遠く離れたところに住んでいるので、ほとんど車で参加していたのですが、『今回は電車』で参加することに。
慣れないことはするものではない!
何と『道具一式、車の中』のまま妻の運転で『田植え』へ!!
気づいたときのショックたるや…
ちなみに、『我が家には、道具を置くスペースがない』ので、『車が物置』なんだよネ…
<追記>
疲れているハズの『妻が、持ってきてくれた!』
精神的にも毎日疲れているハズなのに、『藤沢→練馬』を息子とドライブ。
試合開始直前に見事到着!
いやぁ、久しぶりに『感謝、感謝♪』でした!
『ホントに、ありがとう!!』
情けない限りです……
わたしの場合、チームの主たる活動場所から遠く離れたところに住んでいるので、ほとんど車で参加していたのですが、『今回は電車』で参加することに。
慣れないことはするものではない!
何と『道具一式、車の中』のまま妻の運転で『田植え』へ!!
気づいたときのショックたるや…
ちなみに、『我が家には、道具を置くスペースがない』ので、『車が物置』なんだよネ…
<追記>
疲れているハズの『妻が、持ってきてくれた!』
精神的にも毎日疲れているハズなのに、『藤沢→練馬』を息子とドライブ。
試合開始直前に見事到着!
いやぁ、久しぶりに『感謝、感謝♪』でした!
『ホントに、ありがとう!!』
2012年6月8日金曜日
さらに『わたしの道』
わたしは『30年以上』も『同じチームで草野球』を続けています。
自分でも、『50過ぎまで』よくやってるなぁ、と感心するとともに、『30年以上も続く草野球チーム』って凄すぎっ!と思います。
その間に多くのメンバーが加わり、そしてチームを去っていきましたが、わたしを含めて『3人が30年以上』現役を続けています。
しかも、2人は『わたしよりも年上!』なのです。
わたしも、まだまだやめられません!
自分でも、『50過ぎまで』よくやってるなぁ、と感心するとともに、『30年以上も続く草野球チーム』って凄すぎっ!と思います。
その間に多くのメンバーが加わり、そしてチームを去っていきましたが、わたしを含めて『3人が30年以上』現役を続けています。
しかも、2人は『わたしよりも年上!』なのです。
わたしも、まだまだやめられません!
わたしの『車』遍歴 その1
わたしは、『大学卒業間近まで自転車』と電車がメインの移動手段でした。
ところが『将来の何かのときのため』にと、車の免許をとることに。
以後、わたしの人生は大きく変化した。
必要ないと思っていた『車のトリコ』になってしまったのでした。
◎ パブリカ・スターレット
ディーラーの紹介で中古を購入。
内面に『白っぽい壁紙』を貼り、
自分で『カーステレオ』や『フォグランプ』を取り付けたり…
いわゆる『いじれる車』でした。
ところが『将来の何かのときのため』にと、車の免許をとることに。
以後、わたしの人生は大きく変化した。
必要ないと思っていた『車のトリコ』になってしまったのでした。
◎ パブリカ・スターレット
ディーラーの紹介で中古を購入。
内面に『白っぽい壁紙』を貼り、
自分で『カーステレオ』や『フォグランプ』を取り付けたり…
いわゆる『いじれる車』でした。
2012年6月7日木曜日
おすすめアプリ 番外編
今回は、『お気に入りゲーム』です。
どちらも、手軽にできる『パズルゲーム』で、昔からのお気に入りです。
また、どちらも『解けなくても次の問題に進める』ので、その点でも『気軽』に楽しめます。
どちらも『Pro』ですが、『無料』です!
◎ Vexed Pro
確か『Palm発祥』だったと思います。
積まれたりした『ブロックを滑らせたり落としたりして同じ種類を接触させて消す』ゲームです。
場合によっては『上を通過』させたり『3つまとめて消す』必要があったりして、難しい問題にはかなり悩まされます。
◎ Sokodroid Pro
こちらは、いわゆる『倉庫番クローン』です。
スマホの画面だとあまり大きいシリーズは細かすぎて厳しいですが、逆に『移動範囲の狭い』シリーズの方がわたし好みなので、好都合なのです。
いずれにしても、わたしは速さよりも『頭を使う』ものでないと対応できないので、パズルゲームがメインにならざるをえないのでした。
ちなみに、『ドラクエ』大好きでした!!
これは長くなりそうなので、のちほど。
どちらも、手軽にできる『パズルゲーム』で、昔からのお気に入りです。
また、どちらも『解けなくても次の問題に進める』ので、その点でも『気軽』に楽しめます。
どちらも『Pro』ですが、『無料』です!
◎ Vexed Pro
確か『Palm発祥』だったと思います。
積まれたりした『ブロックを滑らせたり落としたりして同じ種類を接触させて消す』ゲームです。
場合によっては『上を通過』させたり『3つまとめて消す』必要があったりして、難しい問題にはかなり悩まされます。
◎ Sokodroid Pro
こちらは、いわゆる『倉庫番クローン』です。
スマホの画面だとあまり大きいシリーズは細かすぎて厳しいですが、逆に『移動範囲の狭い』シリーズの方がわたし好みなので、好都合なのです。
いずれにしても、わたしは速さよりも『頭を使う』ものでないと対応できないので、パズルゲームがメインにならざるをえないのでした。
ちなみに、『ドラクエ』大好きでした!!
これは長くなりそうなので、のちほど。
2012年6月6日水曜日
おすすめアプリ 06
思いつくママに紹介しているので、小出しになってます。
● 今回は『青空文庫』関係です。
◎A・文庫
◎青空プロバイダ
セットです。
上が『リーダー』で、設定するとリーダーから下を呼び出して
『青空文庫の検索とダウンロード』ができます。
『とても楽♪』できます!
わたしは、小学生のときから『推理小説』が大好き!
明智小五郎やシャーロックホームズに憧れ、仲間と『少年探偵団』を結成して『三億円事件の現金が多摩丘陵に隠されている』のではないか?と、探したこともあったぐらい。
以来、読書は『推理小説かSF』で、学生時代に『素粒子論・宇宙論』に出会うまで続くのでした。
青空文庫を知って、懐かしの作家を探したところ、『海野十三』や『コナンドイル』その他を見つけて嬉しく思ったものです。
『Clie』や『ハイブリ君』に入れて読んでましたが、これからは『OptimusBright 君』の番です。
● 今回は『青空文庫』関係です。
◎A・文庫
◎青空プロバイダ
セットです。
上が『リーダー』で、設定するとリーダーから下を呼び出して
『青空文庫の検索とダウンロード』ができます。
『とても楽♪』できます!
わたしは、小学生のときから『推理小説』が大好き!
明智小五郎やシャーロックホームズに憧れ、仲間と『少年探偵団』を結成して『三億円事件の現金が多摩丘陵に隠されている』のではないか?と、探したこともあったぐらい。
以来、読書は『推理小説かSF』で、学生時代に『素粒子論・宇宙論』に出会うまで続くのでした。
青空文庫を知って、懐かしの作家を探したところ、『海野十三』や『コナンドイル』その他を見つけて嬉しく思ったものです。
『Clie』や『ハイブリ君』に入れて読んでましたが、これからは『OptimusBright 君』の番です。
普段の『Bトレ』
いつもは、こんなです!
わたしが組んだ『折角の立体交差』を
我が家の子ザルが組み直し(?)てくれちゃいました。
んでもって、パーツ(段ボールやプラレールやLego)や車輌が入り乱れ、コルクボードの上は、まるで『ゴミ置き場』化。
そうそう、そういえば、
子ザルくんは、ポイントレールを踏んだらしく、『壊したのに黙って』いやがりました。 トサッ!
わたしが組んだ『折角の立体交差』を
我が家の子ザルが組み直し(?)てくれちゃいました。
んでもって、パーツ(段ボールやプラレールやLego)や車輌が入り乱れ、コルクボードの上は、まるで『ゴミ置き場』化。
そうそう、そういえば、
子ザルくんは、ポイントレールを踏んだらしく、『壊したのに黙って』いやがりました。 トサッ!
『隼人』の少年
朝の相鉄線の中でのこと
二人連れの一方(A)が座席、一方(B)がすぐ脇に立っていた。
その『目の前に妊婦さん』が乗車してきた。
席を譲るかと思ったが、会話&ケータイで気づかない。
のかな…?
そこでわたしは立っていたBの耳元へささやいた。
『隼人の少年、目の前の妊婦さんに席を譲らせてあげなよ』
何かヘンな日本語だが意味は通じたらしく、Bは座席のAに何かを耳打ち。
わたしの思惑通りに、『妊婦さんは座席へ』つくことに。
そこで、……だ。
B以外に、わたしに気づいた者はいない。
わたしとしては、彼らの『自尊心をくすぐり』かつ、自尊心を傷つけたくなかったのだが…
AとBは下車後にどのような会話を交わしたのだろうか…?
なんていうことが、ありましたトサッ♪
二人連れの一方(A)が座席、一方(B)がすぐ脇に立っていた。
その『目の前に妊婦さん』が乗車してきた。
席を譲るかと思ったが、会話&ケータイで気づかない。
のかな…?
そこでわたしは立っていたBの耳元へささやいた。
『隼人の少年、目の前の妊婦さんに席を譲らせてあげなよ』
何かヘンな日本語だが意味は通じたらしく、Bは座席のAに何かを耳打ち。
わたしの思惑通りに、『妊婦さんは座席へ』つくことに。
そこで、……だ。
B以外に、わたしに気づいた者はいない。
わたしとしては、彼らの『自尊心をくすぐり』かつ、自尊心を傷つけたくなかったのだが…
AとBは下車後にどのような会話を交わしたのだろうか…?
なんていうことが、ありましたトサッ♪
2012年6月5日火曜日
おすすめアプリ 05
また、『インターネット関係』です。
◎ TweetCaster
わたしは、たま~に『Twitter』しているのですが、これは『マルチアカウントに対応』しているので、いろいろ使い分けている人には便利に使えると思います。
『画面を下にフリック』するだけで『更新』してくれるのもありがたいです。
まぁ、わたしの場合、ここでつぶやく、 というより『ここでシャベリまくる』ようになつたので、Twitterは『緊急時の家族との連絡手段』的な意味合いで使っています。
◎ TweetCaster
わたしは、たま~に『Twitter』しているのですが、これは『マルチアカウントに対応』しているので、いろいろ使い分けている人には便利に使えると思います。
『画面を下にフリック』するだけで『更新』してくれるのもありがたいです。
まぁ、わたしの場合、ここでつぶやく、 というより『ここでシャベリまくる』ようになつたので、Twitterは『緊急時の家族との連絡手段』的な意味合いで使っています。
またまた別の『てつの道』
わたしは、車の『運転が好き』!
『一家に一人』いると、とても便利なのです♪
これは、昨年末に他界した父親の遺伝かも知れない。
なんせ、80過ぎまで運転してたからなぁ …
わたしには、『マネできない』なぁ… 無理だ。
だって、そんなに『長生きできない』!
『一家に一人』いると、とても便利なのです♪
これは、昨年末に他界した父親の遺伝かも知れない。
なんせ、80過ぎまで運転してたからなぁ …
わたしには、『マネできない』なぁ… 無理だ。
だって、そんなに『長生きできない』!
2012年6月4日月曜日
第3のビール
最近はもっぱら『第3のビール』
何といっても『一本100円』くらいで買えちゃう『安さが魅力!』です。
そんなわたしの唯一のこだわり
『キリ○は買わない!』
『アンチ業界No.1』なのです!
MSのwindows は仕方ないとして、officeもintelもトヨ○もNE○もNT○も、
わたし的にある程度の『こだわりをもつ分野』に関しては、個人的に『不買』に!
まぁ、ただ単なる『天の邪鬼おやじ』なのですが……
何といっても『一本100円』くらいで買えちゃう『安さが魅力!』です。
そんなわたしの唯一のこだわり
『キリ○は買わない!』
『アンチ業界No.1』なのです!
MSのwindows は仕方ないとして、officeもintelもトヨ○もNE○もNT○も、
わたし的にある程度の『こだわりをもつ分野』に関しては、個人的に『不買』に!
まぁ、ただ単なる『天の邪鬼おやじ』なのですが……
AthlonMebiusのSSD化
Ubuntuで運用していた『AthlonMebius』君ですが、諸事情により『SSD化』することに。
160GB-HDDを30GB-SSDに交換。
WindowXpをクリーンインストール。
sp3を入れ、主なフリーソフトをDL & Inst までは、自宅で済ませた。
何の問題もなく、どころか、『快調・快適に』運用開始!
最大の驚きは、『発熱量の少なさ!』。
ウワサ通りの『発熱マシン』で、『底面から吸気 → 左脇から排気』なので、カーペット直置き使用で『熱暴走』したこともありました。
特に、キーボード右手首を置く場所内がHDDで、かなり熱を感じたが、それが明らかに減少した!
まぁ、わたし的には『ワープロでの文書作成』とそれに載せる『図や写真の加工』くらいしか使うこともないので、性能的には『十分に満足』なマシンです。
160GB-HDDを30GB-SSDに交換。
WindowXpをクリーンインストール。
sp3を入れ、主なフリーソフトをDL & Inst までは、自宅で済ませた。
何の問題もなく、どころか、『快調・快適に』運用開始!
最大の驚きは、『発熱量の少なさ!』。
ウワサ通りの『発熱マシン』で、『底面から吸気 → 左脇から排気』なので、カーペット直置き使用で『熱暴走』したこともありました。
特に、キーボード右手首を置く場所内がHDDで、かなり熱を感じたが、それが明らかに減少した!
まぁ、わたし的には『ワープロでの文書作成』とそれに載せる『図や写真の加工』くらいしか使うこともないので、性能的には『十分に満足』なマシンです。
2012年6月3日日曜日
わたしの最新事情
完全に、時代に取り残されたような状況です。
現在稼働中の我が家のPCは、4台。
Cube 君と3台のノートPC、X200君、AthlonMebius君に妻のdynabook。すべてwindows Xpです。
まぁ、職場にはwindows 7の方が多くなったけど、自宅では不自由を感じないし、必要性も感じないし……
新品を買うとか作るとかするなら必然的にwindows 7になるんだろうけど、イマイチその気にならない。
他の人は、どう考えてどう行動するのだろう……???
ちなみに、現状システム。
2代目のHyundai19インチワイド
2代目のBrother DCP-J515N
(WirelessPrinter)
無線LAN & WirelessKeyboard
現在稼働中の我が家のPCは、4台。
Cube 君と3台のノートPC、X200君、AthlonMebius君に妻のdynabook。すべてwindows Xpです。
まぁ、職場にはwindows 7の方が多くなったけど、自宅では不自由を感じないし、必要性も感じないし……
新品を買うとか作るとかするなら必然的にwindows 7になるんだろうけど、イマイチその気にならない。
他の人は、どう考えてどう行動するのだろう……???
ちなみに、現状システム。
2代目のHyundai19インチワイド
2代目のBrother DCP-J515N
(WirelessPrinter)
無線LAN & WirelessKeyboard
いろいろな『酒』
基本的に『安い』こと。
貰い物以外となると、『プレミアムモルツ』とか純米吟醸酒『生-かげろうの花』かなぁ。
たかが知れてるネ。
それにしても、何も知らなかった昔のわたしは、不味い安酒をガブガブ呑んでだなぁ…
安い焼酎もウマイウマイとよく呑んだ。
一時期ハマったのはバーボン。
そして、ジン。
そんな中で、仲間の影響から『ちょっぴり高い日本酒』にハマった、
先の『生かげ』である。
純米吟醸酒を知って、わたしの『日本酒観』が大きく変わった。
しかし、飲む量は一向に減らなかった。
貰い物以外となると、『プレミアムモルツ』とか純米吟醸酒『生-かげろうの花』かなぁ。
たかが知れてるネ。
それにしても、何も知らなかった昔のわたしは、不味い安酒をガブガブ呑んでだなぁ…
安い焼酎もウマイウマイとよく呑んだ。
一時期ハマったのはバーボン。
そして、ジン。
そんな中で、仲間の影響から『ちょっぴり高い日本酒』にハマった、
先の『生かげ』である。
純米吟醸酒を知って、わたしの『日本酒観』が大きく変わった。
しかし、飲む量は一向に減らなかった。
おすすめアプリ 04
そうそう! 大事なモノを忘れてた!!
● ホーム画面
◎ LauncherPro
Lighttab君もOptimusBright君もIconiatab君も、これ!
それぞれにアリガタミが微妙に違うが……
標準ランチャーとの比較です。
・縦と横の『行・列数を増やせる!』
Lighttab君で使い始めたら、手放せなくなってしまった。
Iconiatab君でも、何も考えるまでもなく増やせたし。
・フリックし続けると、元に戻るし。
設定できるのかもしれないけど、探すテマが省けるんだよね!
・何ていったっけ、タップするとすべてのアプリを呼び出せるアイコン。
Iconiatab君には見あたらなかったんだよね。
でもこれで、一発で解決!!
◎ PreHome
起動中のアプリを切り替えられる。
これまた、みんなに導入済み。
タスクのkillも簡単にできるので、メモリーが不安なLighttab君にはきっと役立っていることと思います!
まぁ、基本画面なので、実際に使ってみないと自分との相性はわからないよね。
● ホーム画面
◎ LauncherPro
Lighttab君もOptimusBright君もIconiatab君も、これ!
それぞれにアリガタミが微妙に違うが……
標準ランチャーとの比較です。
・縦と横の『行・列数を増やせる!』
Lighttab君で使い始めたら、手放せなくなってしまった。
Iconiatab君でも、何も考えるまでもなく増やせたし。
・フリックし続けると、元に戻るし。
設定できるのかもしれないけど、探すテマが省けるんだよね!
・何ていったっけ、タップするとすべてのアプリを呼び出せるアイコン。
Iconiatab君には見あたらなかったんだよね。
でもこれで、一発で解決!!
◎ PreHome
起動中のアプリを切り替えられる。
これまた、みんなに導入済み。
タスクのkillも簡単にできるので、メモリーが不安なLighttab君にはきっと役立っていることと思います!
まぁ、基本画面なので、実際に使ってみないと自分との相性はわからないよね。
2012年6月2日土曜日
おすすめアプリ 03
お気に入り
●AV 『AV』ぢゃ、ないょ!
わたしは、『音楽が大好き!』
◎ Zimly
画面オフ『スタンバイ状態でも再生可能』!
自動でSD カード内のメディアファイルを検索してくれる。
なんとなく、使いやすい。
相性がいいのかな…
◎ MoboPlayer
これは、『動画プレーヤーとして超有名!』
ホントに『動画の再生は、スゴい!!』
でもね、『音楽(mp3)も再生できる』んだょ!!
ただ、動画は再生し続けるんだけど、音楽は『スタンバイ状態になって止まっちゃう』んだょ!
設定があるのかも知れないんだけどね……
●最近始めたブログ
◎ BlogIt
いま使ってます。
『下書きには最高!』
『写真もアップ』できます。
ただし、『改行が brコードを入力』、または『一番上のアイコンをタップ』しなければならない。
また『フォントサイズもコードを入力』しなければならない…
スマホだとツラいよね。
設定があるのかも知れないんだけど……
なので、わたしには『下書き用』。
でもね、最近は『後で編集』し直す前提でアップしちゃってます!
追記
HTMLを少し分かる人にはわけないことだと思いますが、『定型文登録したタグ』で全体をはさめばフォントサイズ変更が楽にできることがわかりました。
●AV 『AV』ぢゃ、ないょ!
わたしは、『音楽が大好き!』
◎ Zimly
画面オフ『スタンバイ状態でも再生可能』!
自動でSD カード内のメディアファイルを検索してくれる。
なんとなく、使いやすい。
相性がいいのかな…
◎ MoboPlayer
これは、『動画プレーヤーとして超有名!』
ホントに『動画の再生は、スゴい!!』
でもね、『音楽(mp3)も再生できる』んだょ!!
ただ、動画は再生し続けるんだけど、音楽は『スタンバイ状態になって止まっちゃう』んだょ!
設定があるのかも知れないんだけどね……
●最近始めたブログ
◎ BlogIt
いま使ってます。
『下書きには最高!』
『写真もアップ』できます。
ただし、『改行が brコードを入力』、または『一番上のアイコンをタップ』しなければならない。
また『フォントサイズもコードを入力』しなければならない…
スマホだとツラいよね。
設定があるのかも知れないんだけど……
なので、わたしには『下書き用』。
でもね、最近は『後で編集』し直す前提でアップしちゃってます!
追記
HTMLを少し分かる人にはわけないことだと思いますが、『定型文登録したタグ』で全体をはさめばフォントサイズ変更が楽にできることがわかりました。
Iconiatab A200 について
これも良い!
わたしに必要なFlash 環境は、すべてOKといっていい。
処理速度も申し分ないので、わたし的には、ネット環境に関してはノートPCの代わりになりうると思う。
なぜなら、
不都合を感じない!
これって、ストレス的に大切なことだと思う。
その他の気づいたことをツラツラと書いてみます。
◎充電は『専用ACアダプター』のみ。USBからはできない。
◎背面カメラが無いので、カメラはテレビ電話用。
◎画面がデカい。 が、片手で使い続けるには、ちと重い。
◎普通のUSBメモリーを普通に読んだ。
◎wifiのオン・オフが手間なので、『wifi onoff』を入れて、ワンタッチでできるようにした。
まぁ、何といっても『Portus』君のオマケなので、
『ストレスを感じなければラッキー♪』
わたしに必要なFlash 環境は、すべてOKといっていい。
処理速度も申し分ないので、わたし的には、ネット環境に関してはノートPCの代わりになりうると思う。
なぜなら、
不都合を感じない!
これって、ストレス的に大切なことだと思う。
その他の気づいたことをツラツラと書いてみます。
◎充電は『専用ACアダプター』のみ。USBからはできない。
◎背面カメラが無いので、カメラはテレビ電話用。
◎画面がデカい。 が、片手で使い続けるには、ちと重い。
◎普通のUSBメモリーを普通に読んだ。
◎wifiのオン・オフが手間なので、『wifi onoff』を入れて、ワンタッチでできるようにした。
まぁ、何といっても『Portus』君のオマケなので、
『ストレスを感じなければラッキー♪』
おすすめアプリ 02
シロウトが選ぶアプリ その2
今回は『ユーティリティ』です。
● 常駐アプリ
◎ Battery +
スタンバイ状態になる際の『通信機能のオン・オフ』を設定できます。
わたしは、『自動受信』や『自動同期』を望んでいませんので、スタンバイ時には『すべてオフ』に設定しています。
バッテリーのモチが良くなるハズなのだが…
◎ StatusBarAddon
こちらも『電源管理』系のアプリだが、通信項目を『今こうしたい』というときに使う。
例えば、『タスクバーにタッチ』で起動 → 『Airplane』で、飛行機モードに切り替えられます。
設定項目は、通信項目以外にメモリー管理・明るさ・音量など。
まぁ、お手軽かなぁ… と思います。
◎ wifi onoff
Iconiatab君用の『ただ単にwifiをオン・オフする』ためだけのアプリ。『Battery+』がインストールできないのでしかたなく探したが、シンプルなだけに『快適』。
バッテリーのモチが確実に伸びた!
◎ App2SD
これは、あまりにも有名ですね!
何もしないと『本体にインストールされちゃうアプリをSDカードに移動できる』アプリ。
わたしのLighttab君にはメッチャクチャありがたいアプリだが、OptimusBright君やIconatabA200君には、とりあえず必要ないなぁ… という感じ。
入れてあっても出番がありません。
他の人が、どのようなアプリをどれだけ入れているのか『わたしには分からない』ので、今後の需要は不明です。
内部メモリーの大きな機種ばかりになってきたので、 『アプリも肥大化するのは必至』だと思いますが、『怪しいアプリ』はカンベンして欲しいなぁ!!
今回は『ユーティリティ』です。
● 常駐アプリ
◎ Battery +
スタンバイ状態になる際の『通信機能のオン・オフ』を設定できます。
わたしは、『自動受信』や『自動同期』を望んでいませんので、スタンバイ時には『すべてオフ』に設定しています。
バッテリーのモチが良くなるハズなのだが…
◎ StatusBarAddon
こちらも『電源管理』系のアプリだが、通信項目を『今こうしたい』というときに使う。
例えば、『タスクバーにタッチ』で起動 → 『Airplane』で、飛行機モードに切り替えられます。
設定項目は、通信項目以外にメモリー管理・明るさ・音量など。
まぁ、お手軽かなぁ… と思います。
◎ wifi onoff
Iconiatab君用の『ただ単にwifiをオン・オフする』ためだけのアプリ。『Battery+』がインストールできないのでしかたなく探したが、シンプルなだけに『快適』。
バッテリーのモチが確実に伸びた!
◎ App2SD
これは、あまりにも有名ですね!
何もしないと『本体にインストールされちゃうアプリをSDカードに移動できる』アプリ。
わたしのLighttab君にはメッチャクチャありがたいアプリだが、OptimusBright君やIconatabA200君には、とりあえず必要ないなぁ… という感じ。
入れてあっても出番がありません。
他の人が、どのようなアプリをどれだけ入れているのか『わたしには分からない』ので、今後の需要は不明です。
内部メモリーの大きな機種ばかりになってきたので、 『アプリも肥大化するのは必至』だと思いますが、『怪しいアプリ』はカンベンして欲しいなぁ!!
2012年6月1日金曜日
わたしの『欠点』? 『弱点』??
わたしは、いわゆる『キッチン・ドランカー』です!
よく飲むのは、『ビール系』飲料。
帰宅して『プシュッ!』。んで、夏場はシャワーを浴びて『プシュッ!』、夕食のメニューを考えながら『プシュッ!』、調理しながら『プシュッ!』……
今夜は、妻が夕食をつくってくれたのに夕食前に『ビール系を1.5リットル』飲んじゃいました…
まぁ、少なく見積もっても『夕食を食べるまでには1リットル』は飲んでます。
ので、金のないわたしは当然のごとく『第3のビール』!
なのですが、一応『わたしの『酒』遍歴』を!
初めての『酒』は、みなさんの経験にもあるであろう『梅酒』!
の、あの『梅』!!!
しかし、わたしはどうやら父親の遺伝(当時は思った)か、『酒』には弱かった。
高校時代は飲むこともなく、大学生になってもサークルのいわゆる『新歓コンパ』でゲロゲロ……
××××な話はさておき、飲み続けることで『徐々に飲めるようになる』ことを体感した。
学生時代の最大量は日本酒5.5合!
当時は、日本酒が好きだったのです。
つづく
よく飲むのは、『ビール系』飲料。
帰宅して『プシュッ!』。んで、夏場はシャワーを浴びて『プシュッ!』、夕食のメニューを考えながら『プシュッ!』、調理しながら『プシュッ!』……
今夜は、妻が夕食をつくってくれたのに夕食前に『ビール系を1.5リットル』飲んじゃいました…
まぁ、少なく見積もっても『夕食を食べるまでには1リットル』は飲んでます。
ので、金のないわたしは当然のごとく『第3のビール』!
なのですが、一応『わたしの『酒』遍歴』を!
初めての『酒』は、みなさんの経験にもあるであろう『梅酒』!
の、あの『梅』!!!
しかし、わたしはどうやら父親の遺伝(当時は思った)か、『酒』には弱かった。
高校時代は飲むこともなく、大学生になってもサークルのいわゆる『新歓コンパ』でゲロゲロ……
××××な話はさておき、飲み続けることで『徐々に飲めるようになる』ことを体感した。
学生時代の最大量は日本酒5.5合!
当時は、日本酒が好きだったのです。
つづく
おすすめアプリ 01
Android を始めて約半年の『わたしのおすすめアプリ』を紹介します。
あくまでも、実際に使った上でのわたしの好みです。
ちなみに、わたしの使い方は『ウェブ検索』中心のインターネットとたまにツイッターと、お気に入りのパズルゲームをするくらい。
あとは、最近始めたブログ♪
●使用頻度の高いウェブブラウザ
◎ Opera Mobile
PC でもデフォルトブラウザ(IE)の安全性を信用していないわたしは、Android でも同様に、cookieを拒否した上でOpera Mobile を多用しています
Windows Mobile でも使っていたので、慣れているし、とても使いやすく思います。CPU600MHzのLighttabでも、ストレスなく使えてます。
クックパッドもこれです。専用アプリは使いません。
◎ Opera Mini Next
cookieを受け入れなければならない場合には、極力これを使ってます。これも、とても気に入ってます。
◎ 標準のブラウザ
どうしようもないときに使います。Flashの再現性はOperaよりも良いです。わたしのように病んだ心をもってなければ、普通に使っていいのではないでしょうか。
まぁ実際に使ってみないと『自分に合っている』かどうか、わからないよね。
あくまでも、実際に使った上でのわたしの好みです。
ちなみに、わたしの使い方は『ウェブ検索』中心のインターネットとたまにツイッターと、お気に入りのパズルゲームをするくらい。
あとは、最近始めたブログ♪
●使用頻度の高いウェブブラウザ
◎ Opera Mobile
PC でもデフォルトブラウザ(IE)の安全性を信用していないわたしは、Android でも同様に、cookieを拒否した上でOpera Mobile を多用しています
Windows Mobile でも使っていたので、慣れているし、とても使いやすく思います。CPU600MHzのLighttabでも、ストレスなく使えてます。
クックパッドもこれです。専用アプリは使いません。
◎ Opera Mini Next
cookieを受け入れなければならない場合には、極力これを使ってます。これも、とても気に入ってます。
◎ 標準のブラウザ
どうしようもないときに使います。Flashの再現性はOperaよりも良いです。わたしのように病んだ心をもってなければ、普通に使っていいのではないでしょうか。
まぁ実際に使ってみないと『自分に合っている』かどうか、わからないよね。
2012年5月31日木曜日
ブリとトマトソース
不幸中の幸いですが…
ブリの切り身の表面をカリカリに焼いてトマトソースに和える。
『ブリとトマト』
興味があったら、ぜひ試してみてください。
かなりイケますよ!
わたしの場合、いつものスーパーで安いモノを見つけ、それからメニューを考えることが多い。
この日は、『ブリの切り身2切れが半額!』
たしか、大根が残ってるから『ブリ大根』でもするか…
毎度こんな感じ。
ところが、帰宅すると4日前のトマトシチューの残りが鍋の中に……
う~ん…、そういえば、トマトソースのパスタにでもしようかと思ってたんだ…。
ブリ・トマト・パスタかぁ…??
さらには、冷ご飯2回分(計1合強)やキャベツが狭い冷蔵庫内に陣取っている。
う~ん…、ナスとピーマンもあるなぁ…。
ご飯は雑炊(リゾット)にすれば、量が増えて3人分になるだろう…
そこで、土鍋に替えて、野菜をかなり増量して、最後に焼いたブリをのせて、できたのが『ブリ・トマト鍋』!
んでもって、最後は粉チーズを加えたリゾットになりました。
とっても、ンマかった♪
マジで次は、『ブリ・トマト・パスタ』にするぜっ!!
ブリの切り身の表面をカリカリに焼いてトマトソースに和える。
『ブリとトマト』
興味があったら、ぜひ試してみてください。
かなりイケますよ!
わたしの場合、いつものスーパーで安いモノを見つけ、それからメニューを考えることが多い。
この日は、『ブリの切り身2切れが半額!』
たしか、大根が残ってるから『ブリ大根』でもするか…
毎度こんな感じ。
ところが、帰宅すると4日前のトマトシチューの残りが鍋の中に……
う~ん…、そういえば、トマトソースのパスタにでもしようかと思ってたんだ…。
ブリ・トマト・パスタかぁ…??
さらには、冷ご飯2回分(計1合強)やキャベツが狭い冷蔵庫内に陣取っている。
う~ん…、ナスとピーマンもあるなぁ…。
ご飯は雑炊(リゾット)にすれば、量が増えて3人分になるだろう…
そこで、土鍋に替えて、野菜をかなり増量して、最後に焼いたブリをのせて、できたのが『ブリ・トマト鍋』!
んでもって、最後は粉チーズを加えたリゾットになりました。
とっても、ンマかった♪
マジで次は、『ブリ・トマト・パスタ』にするぜっ!!
我が窮状
『わたしの道』というほど、立派なものでもないが…
タイガース時代からのファンであるジュリーこと沢田研二さんの曲にこのようなタイトルがある。
彼が還暦を迎えてつくった歌である。
『窮状』の内容であるが、わたしなりには、『戦争をしない』ではなく『戦力をもたない』ことの大切さを感じる。
『脅威』に対しては『服従』か『脅威で対抗』なのではないか?
『拮抗』よりも『対等』の方が、良い気がするなぁ......
『我が窮状』 (1番のみ)
作詞:沢田研二 作曲:大野克夫
麗しの国 日本に生まれ 誇りも感じているが
忌まわしい時代に 遡るのは 賢明じゃない
英霊の涙に変えて 授かった宝だ
この窮状 救うために 声なき声よ集え
我が窮状 守りきれたら 残す未来輝くよ
タイガース時代からのファンであるジュリーこと沢田研二さんの曲にこのようなタイトルがある。
彼が還暦を迎えてつくった歌である。
『窮状』の内容であるが、わたしなりには、『戦争をしない』ではなく『戦力をもたない』ことの大切さを感じる。
『脅威』に対しては『服従』か『脅威で対抗』なのではないか?
『拮抗』よりも『対等』の方が、良い気がするなぁ......
『我が窮状』 (1番のみ)
作詞:沢田研二 作曲:大野克夫
麗しの国 日本に生まれ 誇りも感じているが
忌まわしい時代に 遡るのは 賢明じゃない
英霊の涙に変えて 授かった宝だ
この窮状 救うために 声なき声よ集え
我が窮状 守りきれたら 残す未来輝くよ
2012年5月30日水曜日
Portus について
文句もすこしはあるが、基本的に良いっ!!
この機種に『何を求めるか?』だよね。
◎わたし的には、最低限の機能(高音質音声通話とe-mailとライトメール)が備わっている。
◎wifi ルータとして機能する上に通信速度が速い!!
◎『JR一筆書きの旅』のときの印象だと、なんか、とってもバッテリーがもつみたい。
ハイブリ君で『インターネット共有』してた頃は、ハイブリ君をUSB接続していても何故かバッテリー切れになったことが何度かアッたが、Portus君の場合は、バッテリーが1目盛りも減らない。
もちろん、欲を言ったらキリがない!
JavaとかBluetoothとかブラウザが使えたら、とか、カメラが欲しい、とか……
わたしの場合は、OptimusBright君との2台持ちなので、困ることはないが。
単体でネット検索なんてできたら、スゴすぎだよネ?!
ただね......
わたしの『ジジィの指』には、ちょっとキーが小さいかな。
この機種に『何を求めるか?』だよね。
◎わたし的には、最低限の機能(高音質音声通話とe-mailとライトメール)が備わっている。
◎wifi ルータとして機能する上に通信速度が速い!!
◎『JR一筆書きの旅』のときの印象だと、なんか、とってもバッテリーがもつみたい。
ハイブリ君で『インターネット共有』してた頃は、ハイブリ君をUSB接続していても何故かバッテリー切れになったことが何度かアッたが、Portus君の場合は、バッテリーが1目盛りも減らない。
もちろん、欲を言ったらキリがない!
JavaとかBluetoothとかブラウザが使えたら、とか、カメラが欲しい、とか……
わたしの場合は、OptimusBright君との2台持ちなので、困ることはないが。
単体でネット検索なんてできたら、スゴすぎだよネ?!
ただね......
わたしの『ジジィの指』には、ちょっとキーが小さいかな。
わたしの『別な道』 PC編
ノートPCを使い続ける中で、わたしも『自宅用DesktopPC』を考えるようになったのが、2003年。
当然のことながら、安くないモノなので、自分の目的に合ったPCを選びたい。
最大の目的は、生まれた息子のminiDVテープに録画したビデオの編集。
そして、DVDに焼くこと。
あとは、CD→MP3(→CD)。
ようするに、音声・動画の編集です。
Macも考えましたが、仕事にも使うことが予想されるので、windowsXpがベストと判断した。
ところが、市販品は『見た目がダサい』うえに『IEEE1394』はないし『大嫌いなPentium』ばかり!
そこで、『AthronXP』での自作も考えましたが、筐体が無機的でデカい…
たどり着いたのが、Shuttleのキューブ型ベアボーンです。
AMDのSocketA用で安そうなのは、前モデルの『SK-41G』
CPUは『AthronXP 2400+』、HDDは『120GB』、Memはとりあえず『512MB』と、基本的にすべて『最高ではなく2番手』狙い!
それに、当然必要なDVDマルチドライブと、こだわりの『3.5インチベイ用FDD+カードリーダー』
市販品よりもはるかに安く済んだうえに、市販品よりもはるかにカワイイし、カッコいい♪
この『カワイらしさとカッコよさ』の両立するところが、『SK-41G』の素晴らしいところだと思う。
まだ、現役で働いています!
というか、当初の『ビデオ編集』はPioneerのHDDレコーダーに任せっきり。さすがに、シングルコアの『AthronXP 2400+』には、荷が重かったです。
主なお仕事は、CDやDVDのコピーくらい。
この程度のことであれば、十分に威力を発揮してくれる『Cube』君です。
が、最近頻繁に『電源落ちる→勝手に再起動』が起きるようになってきたので、『さすがにそろそろ、電源がヤバイかな…』と思ってます。
実は、3.5インチHDDを『SSD+2.5インチ大容量HDD』に交換、なんてチョッピリ考えたりしていただけに、踏ん切りがつかずに困っているところです。
まぁ、Cube君のおかげでPCの構造自体はとても単純で、パーツ交換も難しいことではない、と勉強できたので、ノートPCの光学ドライブやHDD交換を積極的に行えるようになりました。
当然のことながら、安くないモノなので、自分の目的に合ったPCを選びたい。
最大の目的は、生まれた息子のminiDVテープに録画したビデオの編集。
そして、DVDに焼くこと。
あとは、CD→MP3(→CD)。
ようするに、音声・動画の編集です。
Macも考えましたが、仕事にも使うことが予想されるので、windowsXpがベストと判断した。
ところが、市販品は『見た目がダサい』うえに『IEEE1394』はないし『大嫌いなPentium』ばかり!
そこで、『AthronXP』での自作も考えましたが、筐体が無機的でデカい…
たどり着いたのが、Shuttleのキューブ型ベアボーンです。
AMDのSocketA用で安そうなのは、前モデルの『SK-41G』
CPUは『AthronXP 2400+』、HDDは『120GB』、Memはとりあえず『512MB』と、基本的にすべて『最高ではなく2番手』狙い!
それに、当然必要なDVDマルチドライブと、こだわりの『3.5インチベイ用FDD+カードリーダー』
市販品よりもはるかに安く済んだうえに、市販品よりもはるかにカワイイし、カッコいい♪
この『カワイらしさとカッコよさ』の両立するところが、『SK-41G』の素晴らしいところだと思う。
まだ、現役で働いています!
というか、当初の『ビデオ編集』はPioneerのHDDレコーダーに任せっきり。さすがに、シングルコアの『AthronXP 2400+』には、荷が重かったです。
主なお仕事は、CDやDVDのコピーくらい。
この程度のことであれば、十分に威力を発揮してくれる『Cube』君です。
が、最近頻繁に『電源落ちる→勝手に再起動』が起きるようになってきたので、『さすがにそろそろ、電源がヤバイかな…』と思ってます。
実は、3.5インチHDDを『SSD+2.5インチ大容量HDD』に交換、なんてチョッピリ考えたりしていただけに、踏ん切りがつかずに困っているところです。
まぁ、Cube君のおかげでPCの構造自体はとても単純で、パーツ交換も難しいことではない、と勉強できたので、ノートPCの光学ドライブやHDD交換を積極的に行えるようになりました。
2012年5月29日火曜日
WindowsXp人生
ようやく、わたし自身はWindows98に別れを告げ、遅ればせながら『WindowsXp使い』となった。2010年のことである。
ちなみに、わたしの妻は『Let'sNote/S51VJ8』なる『Win98機』を2000~11年まで使っていました。
さて、SSD-Mebius君ですが、所詮は某大魔神も『寿命が金魚よりも短い』といっていた時代のノートPCであり、『快調に復活した』といっても、すでに10歳を超える超高齢。
念の為に、画面の大きなノートPCを確保しておこうかなぁ、と、某オークションでジャンク『Mebius PC-CL1-6CD』(HDD、OSなし、画面に縦線、BIOSはOK)を4000円弱でゲット。
AthlonXPーM 1800+、14.1インチXGA、Mem 256+512MB増設、
予備で買ってあった160GB_HDDをセットすると無事認識!
ただし、評判では『AthlonXPーM』は発熱が大きいらしい。
せっかくなので、『Ubuntu』を試して見ることに。
初めてのLinux経験であるが、噂どおりに最近のLinuxは扱いやすく感じた。
特に、『OpenOffice』ならWindowsとも共通にファイルを扱えるので素晴らしいと思うのだが、職場ではWord・Excelのファイルがそのままのレイアウトで使えないと仕事にならないので、嫌いなMSを使ってます。
おまけのラッキー♪
購入当初は画面に上から下まで1本の黄線が入っていたのだが、何の偶然か消えた♪
話は戻ってSSDーMebiusですが、ついに、きたるべき日がやってきたのでした。
電源が入らないので、BIOSにさえ到達できない。
もう、手の施しようがありませんでした......
一時的にX200を復帰させたものの、やはり最終手段は一つ。
『AthlonMebiusのSSD、Xp化』です。
つづく
ちなみに、わたしの妻は『Let'sNote/S51VJ8』なる『Win98機』を2000~11年まで使っていました。
さて、SSD-Mebius君ですが、所詮は某大魔神も『寿命が金魚よりも短い』といっていた時代のノートPCであり、『快調に復活した』といっても、すでに10歳を超える超高齢。
念の為に、画面の大きなノートPCを確保しておこうかなぁ、と、某オークションでジャンク『Mebius PC-CL1-6CD』(HDD、OSなし、画面に縦線、BIOSはOK)を4000円弱でゲット。
AthlonXPーM 1800+、14.1インチXGA、Mem 256+512MB増設、
予備で買ってあった160GB_HDDをセットすると無事認識!
ただし、評判では『AthlonXPーM』は発熱が大きいらしい。
せっかくなので、『Ubuntu』を試して見ることに。
初めてのLinux経験であるが、噂どおりに最近のLinuxは扱いやすく感じた。
特に、『OpenOffice』ならWindowsとも共通にファイルを扱えるので素晴らしいと思うのだが、職場ではWord・Excelのファイルがそのままのレイアウトで使えないと仕事にならないので、嫌いなMSを使ってます。
おまけのラッキー♪
購入当初は画面に上から下まで1本の黄線が入っていたのだが、何の偶然か消えた♪
話は戻ってSSDーMebiusですが、ついに、きたるべき日がやってきたのでした。
電源が入らないので、BIOSにさえ到達できない。
もう、手の施しようがありませんでした......
一時的にX200を復帰させたものの、やはり最終手段は一つ。
『AthlonMebiusのSSD、Xp化』です。
つづく
さらに、windows98以降
時代は、windows98~Me~Xpへ。
しかも、MMXーPentiumとかPentiumⅡとかPenⅢとかCD-R/RWなるものがしばらく前から出始め、ようやくwindowsもマルチメディアが本格化。
なので、金のないわたしは、『中古PC』に走り始めた!
相変わらず、ノートPCなのだが……
次は、『Mebius MJ120M』。
PentiumⅢー450MHz! 最大メモリー192MB! HDD11GB!
しかも、CD-RWドライブとOffice2000が付いて、10万チョット!!
ただし、windows98SEです。 (あくまでも、中古)
近所のPC某で即決でした。
CD→PC→CD-RやCD→mp3という作業をしたり、winMXのお世話になったり…
しかし、windows98は軽くても、あまりに不安定。しかも、時代はすでに2010年近く。消耗品である11GBのHDDが悲鳴をあげ始めた!
だましだまし使っても若返るわけはなく、ついに寿命が尽きて起動できなくなった。
このままでは仕事に支障を来たすので、急遽わたしは近所の中古PC専門店で『Dell Latitude X200』を9000円弱で入手。
画面が12.1インチXGAの小型WinXp機。PentiumⅢーMー800MHz、HDD30GB、Mem128+256MBに増設。
とりあえずの役目を果たしてはくれたが、如何せん『ジジイの目』のわたしには画面が小さい=字が小さい、であり、Mebiusの13.3インチが復活できれば....と思い始めた。
そこで『まだまだ使えるはず!』と、HDD→30GB_SSD化 & windowsXp化に取り組んだ。
すると、はるかに速く快適になり、発熱量が減り、『これがSSD効果か!』とMebius君に無理をさせ始めた。
つづく
しかも、MMXーPentiumとかPentiumⅡとかPenⅢとかCD-R/RWなるものがしばらく前から出始め、ようやくwindowsもマルチメディアが本格化。
なので、金のないわたしは、『中古PC』に走り始めた!
相変わらず、ノートPCなのだが……
すでに、お亡くなりになられました。 手前は、Portus君です。 |
PentiumⅢー450MHz! 最大メモリー192MB! HDD11GB!
しかも、CD-RWドライブとOffice2000が付いて、10万チョット!!
ただし、windows98SEです。 (あくまでも、中古)
近所のPC某で即決でした。
CD→PC→CD-RやCD→mp3という作業をしたり、winMXのお世話になったり…
しかし、windows98は軽くても、あまりに不安定。しかも、時代はすでに2010年近く。消耗品である11GBのHDDが悲鳴をあげ始めた!
だましだまし使っても若返るわけはなく、ついに寿命が尽きて起動できなくなった。
このままでは仕事に支障を来たすので、急遽わたしは近所の中古PC専門店で『Dell Latitude X200』を9000円弱で入手。
画面が12.1インチXGAの小型WinXp機。PentiumⅢーMー800MHz、HDD30GB、Mem128+256MBに増設。
とりあえずの役目を果たしてはくれたが、如何せん『ジジイの目』のわたしには画面が小さい=字が小さい、であり、Mebiusの13.3インチが復活できれば....と思い始めた。
そこで『まだまだ使えるはず!』と、HDD→30GB_SSD化 & windowsXp化に取り組んだ。
すると、はるかに速く快適になり、発熱量が減り、『これがSSD効果か!』とMebius君に無理をさせ始めた。
つづく
2012年5月28日月曜日
んでもって、windows95~98
windows98が登場すると、いよいよDOS/VがPC98シリーズを圧倒。
NEC以外のメーカーが、次々とPC(ParsonalComputar)分野に参入し、ノートPCも選択肢が増え続けた。
そんな流れに便乗する形で、わたしは型落ちのwindows95機『FMV-5150NA3/W』を購入。
ポイントは、『13.3インチで1024×768の高解像度』と『最大80MB』のメモリー。
そして、何も(不要なおまけソフトが)入ってない2GBのハードディスク。
な・な・なんと定価は70万近くしたらしいが、20万くらいだったかなぁ
雑誌の情報からフリーソフトを知り、インターネットに接続する方法を勉強。
PHSを繋いでのインターネットを開始。
クラリスワークスを入れてMacとのデータ共有を実現。
ちなみに、某大魔神曰わく『世界遺産のような』このマシンは、2年前に『HDD→8GB_CompactFlash』の移植手術を受け、windows98SE機として快調に復活!
wlanカードを使ってwifiまで使えるようになり、まだまだ『現役の世界遺産』と自画自賛!
ところが、しばらく放置するとCFに『不良セクター』?!
こんな事って、あるの??
初めて知りました。
一方、Ltにもwindows98を! と、試みてはみたが、CPU(75MHz以上)の壁に阻まれた……
この頃から、『金のないわたし』の『一歩遅れのPC人生』が始まるのでした。
つづく
NEC以外のメーカーが、次々とPC(ParsonalComputar)分野に参入し、ノートPCも選択肢が増え続けた。
ポイントは、『13.3インチで1024×768の高解像度』と『最大80MB』のメモリー。
そして、何も(不要なおまけソフトが)入ってない2GBのハードディスク。
な・な・なんと定価は70万近くしたらしいが、20万くらいだったかなぁ
雑誌の情報からフリーソフトを知り、インターネットに接続する方法を勉強。
PHSを繋いでのインターネットを開始。
クラリスワークスを入れてMacとのデータ共有を実現。
ちなみに、某大魔神曰わく『世界遺産のような』このマシンは、2年前に『HDD→8GB_CompactFlash』の移植手術を受け、windows98SE機として快調に復活!
wlanカードを使ってwifiまで使えるようになり、まだまだ『現役の世界遺産』と自画自賛!
ところが、しばらく放置するとCFに『不良セクター』?!
こんな事って、あるの??
初めて知りました。
一方、Ltにもwindows98を! と、試みてはみたが、CPU(75MHz以上)の壁に阻まれた……
この頃から、『金のないわたし』の『一歩遅れのPC人生』が始まるのでした。
つづく
いよいよwindows95?!
いよいよ Pentiumが登場、 windows95、そしてDOS/Vの時代に!
すると、486DX2ー50MHz+MS-DOSの快適さは自己満足の世界になり、職場でもアッという間に『WYSWYG(What You See What You Get)』(もう死語?)のwindows95~98の時代に。
ここでチョット寄り道を…
この頃からPCに自信をもち始めたわたしは、『Mac』の世界も知りたいと思い、某開店セールで安売りしていた『Performa5320』を20万ちょっとで衝動買い。
モデムどころか『音源』に『ビデオキャプチャーボード』まで内蔵されていて、しかも、たかだか100MHzのPowerPC603eは、わずか16MB+32MB増設のメモリーで、いとも容易くVHSから動画を取り込んでエンコード、再生していた!
まさに、『ケタ違い』!!
まさに、「マルチメディアに強いMac!』である。
思い起こすと、この頃から『Mac』の垣根が下がってきたような気がする。
そして、『クラリスワークス』のレイアウトフリーな見事な統合環境!
さらには、メチャクチャ楽しいスクリーンセーバー! (ゴメンナサイ…)
さすが、『元祖GUI』! まさに『WYSWYG』であった。
windows95の猿マネが、あまりにもみすぼらしく思えたものだ。
つづく
すると、486DX2ー50MHz+MS-DOSの快適さは自己満足の世界になり、職場でもアッという間に『WYSWYG(What You See What You Get)』(もう死語?)のwindows95~98の時代に。
ここでチョット寄り道を…
この頃からPCに自信をもち始めたわたしは、『Mac』の世界も知りたいと思い、某開店セールで安売りしていた『Performa5320』を20万ちょっとで衝動買い。
モデムどころか『音源』に『ビデオキャプチャーボード』まで内蔵されていて、しかも、たかだか100MHzのPowerPC603eは、わずか16MB+32MB増設のメモリーで、いとも容易くVHSから動画を取り込んでエンコード、再生していた!
まさに、『ケタ違い』!!
思い起こすと、この頃から『Mac』の垣根が下がってきたような気がする。
そして、『クラリスワークス』のレイアウトフリーな見事な統合環境!
さらには、メチャクチャ楽しいスクリーンセーバー! (ゴメンナサイ…)
さすが、『元祖GUI』! まさに『WYSWYG』であった。
windows95の猿マネが、あまりにもみすぼらしく思えたものだ。
つづく
パソコンとのつきあい
長いなぁ!
30年近く前、新採用で赴任した職場で出会ったのが、NECのPC9801E。
学生時代にpl-1とかbasicとか、絶対に『わたしには縁がない』と決めつけていたのだが、同い年の先輩(わたしは留年した)が、あのbasicを、しかもタッチタイピングで扱っているのに触発されて、まずは『タイピングソフト』に挑戦!
さらに、単漢字変換のワープロソフト『ユーカラ』で印刷物を作成しているのを知って、字のキレイでないわたしは『これだ!』と、真剣にPCに取り組み始めた。
そして、MS-DOSを勉強し、config.sysやAutoexec.batをある程度使えるようになった。
その後、職場に『一太郎Ver3』が導入されて、目からウロコの大感激!
さらには、basicで表計算プログラムを組んでいたわたしの目の前に現れたのが、あの『Lotus1-2-3』!
感激を通り越して『無力感』に襲われるほどの『衝撃』を受けた。
そして、いよいよPCの購入を考えるようになった。
当然、PC9801シリーズしかない時代。
置き場所がないので、ノート型。
たしか、PC9801ーNS かなんかを買った記憶が……
んで、違法コピーソフトを ムニャムニャ……
大容量2MBの『増設RAMカード』なるものを買い、んでもって、config.sysやAutoexec.batを駆使して『RamDisk』に必要なファイルを設定して運用。
MS-DOS版のソフトがメチャクチャ気持ちよく動いていたのが懐かしい…
総額30万近かったような記憶が……
そしてその後、当時最新鋭の小型ノートパソコン『PC9821Lt/350A』、486DX2の50MHz!
んで、ハードディスクが、な・な・なんと350MBの大容量 !
その上、メモリーを最大(たしか33.6MB?)に増設!
この時は、『カラー』&『速さ』に感動!
windows3.1ではなく、MS-DOSで一太郎Ver5とLotus1-2-3(どちらも正規版!)を使うとメチャクチャ速かったなぁ!
まだ、起動します!
総額40万近かったような気がするし、PC98シリーズの生き残りだから、捨てるに捨てられないんだよねぇ……
その後、Pentiumが登場。時代はwindows95へ。
つづく
30年近く前、新採用で赴任した職場で出会ったのが、NECのPC9801E。
学生時代にpl-1とかbasicとか、絶対に『わたしには縁がない』と決めつけていたのだが、同い年の先輩(わたしは留年した)が、あのbasicを、しかもタッチタイピングで扱っているのに触発されて、まずは『タイピングソフト』に挑戦!
さらに、単漢字変換のワープロソフト『ユーカラ』で印刷物を作成しているのを知って、字のキレイでないわたしは『これだ!』と、真剣にPCに取り組み始めた。
そして、MS-DOSを勉強し、config.sysやAutoexec.batをある程度使えるようになった。
その後、職場に『一太郎Ver3』が導入されて、目からウロコの大感激!
さらには、basicで表計算プログラムを組んでいたわたしの目の前に現れたのが、あの『Lotus1-2-3』!
感激を通り越して『無力感』に襲われるほどの『衝撃』を受けた。
そして、いよいよPCの購入を考えるようになった。
当然、PC9801シリーズしかない時代。
置き場所がないので、ノート型。
たしか、PC9801ーNS かなんかを買った記憶が……
んで、違法コピーソフトを ムニャムニャ……
大容量2MBの『増設RAMカード』なるものを買い、んでもって、config.sysやAutoexec.batを駆使して『RamDisk』に必要なファイルを設定して運用。
MS-DOS版のソフトがメチャクチャ気持ちよく動いていたのが懐かしい…
総額30万近かったような記憶が……
そしてその後、当時最新鋭の小型ノートパソコン『PC9821Lt/350A』、486DX2の50MHz!
んで、ハードディスクが、な・な・なんと350MBの大容量 !
その上、メモリーを最大(たしか33.6MB?)に増設!
この時は、『カラー』&『速さ』に感動!
windows3.1ではなく、MS-DOSで一太郎Ver5とLotus1-2-3(どちらも正規版!)を使うとメチャクチャ速かったなぁ!
まだ、起動します!
総額40万近かったような気がするし、PC98シリーズの生き残りだから、捨てるに捨てられないんだよねぇ……
その後、Pentiumが登場。時代はwindows95へ。
つづく
復習しました
■町田 発
| 横浜線(八王子行) 19.7km
| 08:36-09:02[26分]
| 2,210円
◇八王子
| 八高線(川越行) 96.4km
| 09:08-09:49[41分]
| ↓
◇高麗川
| 八高線(高崎行)
| 10:15-11:48[93分]
| ↓ (非電化区間)
■高崎
| 両毛線(小山行) 91.7km
| 12:06-13:52[106分]
| 1,620円
■小山
| 水戸線(勝田行) 50.2km
| 14:09-15:14[65分]
| 950円
■友部
| 常磐線(上野行) 67.5km
| 15:18-16:32[74分]
| 1,110円
■我孫子
| 成田線[我孫子-成田](成田行) 32.9km
| 16:46-17:27[41分]
| 570円
■成田
| 成田線[佐倉-銚子](千葉行) 13.1km
| 17:41-17:55[14分]
| 480円
◇佐倉 ≪直通≫
| 総武本線(成田線経由千葉行) 16.1km
| 18:01-18:24[23分]
| ↓
■千葉
| 総武線快速・横須賀線(逗子行) 68.0km
| 18:33-19:45[72分]
| 1,050円
■横浜
| 横浜線(八王子行) 19.7km
| 19:50-20:17[27分]
| 290円
■長津田 着 総延長475.3km 10時間20分(8280円)の小旅行でした。
当初は、『高崎→(湘南新宿ライン)→横浜』のお手軽ルートを予定していたが、『せっかくだから…』という妻の望みで急遽延長。
『Portus』&『OptimusBright』&『Lighttab』を使って乗り換え案内で検索しまくり、『行けるだろう』と見切り発車したのでした。
Lighttab について
ZTE製 Lighttab。
一応7インチのsimフリースマートフォン
OS2.1 なのに、Flashは非対応。
メモリーが少なく、苦労する。
ヂャマなアプリを消すには、Root化が必要なのだが......
『わたし』的には、気に入ってます。
理由は、いくつかあるけど。
画面が大きいのでわたしの『ジジィの目』に優しいし、
チョット外で使う時にちょっぴり優越感。
しかも、Tabではないので、 Tab (基本的に3.0)のしがらみがなく、スマホ用のアプリが使える。
Aeon sim を使えば、どこでもネット検索ができる。
まぁ、OptimusBrightに移植しちゃったし、Portus 君を使うようになったので、この用途は薄れたが……
Flash を望まなければ、不都合がない、というか、有効に使える!
当然、我が家ではwifi 。
クックパッドとかちょっとした検索に大活躍してます。
ということで、有効活用してます。
一応7インチのsimフリースマートフォン
OS2.1 なのに、Flashは非対応。
メモリーが少なく、苦労する。
ヂャマなアプリを消すには、Root化が必要なのだが......
『わたし』的には、気に入ってます。
理由は、いくつかあるけど。
画面が大きいのでわたしの『ジジィの目』に優しいし、
チョット外で使う時にちょっぴり優越感。
しかも、Tabではないので、 Tab (基本的に3.0)のしがらみがなく、スマホ用のアプリが使える。
Aeon sim を使えば、どこでもネット検索ができる。
まぁ、OptimusBrightに移植しちゃったし、Portus 君を使うようになったので、この用途は薄れたが……
Flash を望まなければ、不都合がない、というか、有効に使える!
当然、我が家ではwifi 。
クックパッドとかちょっとした検索に大活躍してます。
ということで、有効活用してます。
2012年5月25日金曜日
ブログって、いいかも知んない!
Twitter もやってるんだけど、なんかダラダラと書きにくいんだよネ…
リアルタイムっていう雰囲気?
その点ブログって、なんか楽な感じ。
どちらも誰かに読んでもらおうなんて思っちゃいないが、
『記録に残す』という意味でブログの方がいい感じ。
写真も載せられるし、ダラダラ書けるし、下書きとしてメモ書きを残せるし、
ホントにありがたく『わたし』を表現できる気がする。
そもそも、こんなツィートはあり得ないしネ…
すでに、三日坊主で終わってないし♪
リアルタイムっていう雰囲気?
その点ブログって、なんか楽な感じ。
どちらも誰かに読んでもらおうなんて思っちゃいないが、
『記録に残す』という意味でブログの方がいい感じ。
写真も載せられるし、ダラダラ書けるし、下書きとしてメモ書きを残せるし、
ホントにありがたく『わたし』を表現できる気がする。
そもそも、こんなツィートはあり得ないしネ…
すでに、三日坊主で終わってないし♪
OptimusBright L-07C
LG製の OprimusBright です。
美品中古白ロム(傷なし・メーカー保証が11ヶ月)を1万弱で購入。
AeonSimA-plan(980円/月)をLighttab君から移植。
基本的には、PHS(電話・メール用)との2台持ち。
なので、電話番号などの他人の個人情報は、一切登録されてない。
フレコミ通り確かに明るいし、
『App2SD』を入れてはあるが、普通のアプリを普通にインストールする限りではメモリーの心配が全くないので、出番がない....
Gmailやネットでちょっと調べ物、程度なら、AeonSimA-planでも十分実用に耐えますし、wifi環境であれば動画のストリーミングもイケます!
1GHzのcpuは必要十分な速さです。
ただし、購入後に知ったのが、AeonSimの『セルスタンバイ』問題。
バッテリーを喰うらしいので、『Battery+』でスタンバイ時には通信をすべてOFFに設定して使ってます。
もっとも、いつも3G・wifiは切りっぱなし。んで、お気に入りのゲーム(今更ながら『vexed』や『sokoban』)や『A・文庫』で海野十三を読んだりというような使い方なので、そういった用途にはとても使いやすい機種だと思います。
また、『BlogIt』がこのBloggerの更新にお勧めです!
写真のアップロードができますよ!
そのうち、アプリの紹介もしたいと思います。
アッ、そうそう!
『150円の旅』のときに、すぐに写真を撮れるように、とカメラアプリ起動のまま電源ボタンでスタンバイ状態にしたところ、バッテリーがガンガン減りました!
そういうモンなんだねぇ......
美品中古白ロム(傷なし・メーカー保証が11ヶ月)を1万弱で購入。
AeonSimA-plan(980円/月)をLighttab君から移植。
基本的には、PHS(電話・メール用)との2台持ち。
なので、電話番号などの他人の個人情報は、一切登録されてない。
フレコミ通り確かに明るいし、
『App2SD』を入れてはあるが、普通のアプリを普通にインストールする限りではメモリーの心配が全くないので、出番がない....
Gmailやネットでちょっと調べ物、程度なら、AeonSimA-planでも十分実用に耐えますし、wifi環境であれば動画のストリーミングもイケます!
1GHzのcpuは必要十分な速さです。
ただし、購入後に知ったのが、AeonSimの『セルスタンバイ』問題。
バッテリーを喰うらしいので、『Battery+』でスタンバイ時には通信をすべてOFFに設定して使ってます。
もっとも、いつも3G・wifiは切りっぱなし。んで、お気に入りのゲーム(今更ながら『vexed』や『sokoban』)や『A・文庫』で海野十三を読んだりというような使い方なので、そういった用途にはとても使いやすい機種だと思います。
また、『BlogIt』がこのBloggerの更新にお勧めです!
写真のアップロードができますよ!
そのうち、アプリの紹介もしたいと思います。
アッ、そうそう!
『150円の旅』のときに、すぐに写真を撮れるように、とカメラアプリ起動のまま電源ボタンでスタンバイ状態にしたところ、バッテリーがガンガン減りました!
そういうモンなんだねぇ......
イクメン?!
冗談じゃない!
んな言葉が生まれる遙か昔から、『共働き』・『家事分担』であり、
子どもが生まれれば、当然のごとく『育児分担』!
んな言葉が生まれるくらい、現代社会では希少・貴重な存在なのだろうか?
わたしの場合、1番の理由は『妻が仕事を続けたがった』こと。
仕事が好きで、仕事に責任を持ち、いろいろなことに挑戦する女性が、わたしは好きだ。
2番目には、当然、経済的にはとてもありがたいことであり、
次いで、わたしが早い時刻に帰宅できる仕事であったことがある。
もちろん『子ども好き』で、料理もそこそこ好きである。
なので、特別な生活をするのではなく、
『ごく当たり前に生活をしている』だけのことである。
飲み会よりも、子どもの晩飯をつくる方が、いいなぁ~。
というか、
キッチンドランカーなわたしは、
酔って眠くなって寝てしまっても『乗り過ごさない』自宅で、
夕飯をつくりながらノンビリとマイペースで飲んでる方が、いいなぁ♪
なのでした。
んな言葉が生まれる遙か昔から、『共働き』・『家事分担』であり、
子どもが生まれれば、当然のごとく『育児分担』!
んな言葉が生まれるくらい、現代社会では希少・貴重な存在なのだろうか?
わたしの場合、1番の理由は『妻が仕事を続けたがった』こと。
仕事が好きで、仕事に責任を持ち、いろいろなことに挑戦する女性が、わたしは好きだ。
2番目には、当然、経済的にはとてもありがたいことであり、
次いで、わたしが早い時刻に帰宅できる仕事であったことがある。
もちろん『子ども好き』で、料理もそこそこ好きである。
なので、特別な生活をするのではなく、
『ごく当たり前に生活をしている』だけのことである。
飲み会よりも、子どもの晩飯をつくる方が、いいなぁ~。
というか、
キッチンドランカーなわたしは、
酔って眠くなって寝てしまっても『乗り過ごさない』自宅で、
夕飯をつくりながらノンビリとマイペースで飲んでる方が、いいなぁ♪
なのでした。
ありゃりゃのりゃ~?!
ありゃりゃ?!
フォントサイズを変更しただけなのに、日付が変更されてしまった!!
他のはうまくいったのに...
2番目に古い記事のはずなのに......
こんな所に上がってきては、話の筋が????? だぜ!
フォントサイズを変更しただけなのに、日付が変更されてしまった!!
他のはうまくいったのに...
2番目に古い記事のはずなのに......
こんな所に上がってきては、話の筋が????? だぜ!
『ケータイ』について
ホントは、5/19に書いた文章です!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『DDIポケット』の時代からの『PHS』ユーザーです。
当時、妻になるかもしれない女性(今の妻)が使っていたので、マネしました。
昔は、ノートPCにつないで『モバイル最速!』でもあったしね。
そして、『アドエス』、『ハイブリ』を通話・メール用のPHSとの2台持ちで使った。
正直、『エス』君たちで通話やメールをする気にはなれなかった。
『ハイブリ』君の活躍の場は、職場のノートPCでの『インターネット共有』!
通信料無料のPHS回線使い放題は、ありがたかった。
そして昨年、980円/月の『aeon sim A-plan』を導入すると、移動中を含めたインターネット利用が可能になった。
というのも、NTT回線はどうしても必要な時用の緊急回線。
使えば、別料金だから。
PHS 回線は、移動中はつながりにくかったが、aeon sim はサスガだね。
つづく
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『DDIポケット』の時代からの『PHS』ユーザーです。
当時、妻になるかもしれない女性(今の妻)が使っていたので、マネしました。
昔は、ノートPCにつないで『モバイル最速!』でもあったしね。
そして、『アドエス』、『ハイブリ』を通話・メール用のPHSとの2台持ちで使った。
正直、『エス』君たちで通話やメールをする気にはなれなかった。
『ハイブリ』君の活躍の場は、職場のノートPCでの『インターネット共有』!
通信料無料のPHS回線使い放題は、ありがたかった。
そして昨年、980円/月の『aeon sim A-plan』を導入すると、移動中を含めたインターネット利用が可能になった。
というのも、NTT回線はどうしても必要な時用の緊急回線。
使えば、別料金だから。
PHS 回線は、移動中はつながりにくかったが、aeon sim はサスガだね。
つづく
登録:
投稿 (Atom)